• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

吹雪の自動観測システムを用いた南極氷床全域にわたる積雪再配分量の評価

研究課題

研究課題/領域番号 22253001
応募区分海外学術
研究機関名古屋大学

研究代表者

西村 浩一  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10180639)

研究分担者 本山 秀明  国立極地研究所, 気水圏研究グループ, 教授 (20210099)
根本 征樹  独立行政法人防災科学技術研究所, 雪氷防災研究センター, 主任研究員 (30425516)
小杉 健二  独立行政法人防災科学技術研究所, 雪氷防災研究センター, 主任研究員 (40425509)
高橋 修平  北見工業大学, 工学部, 教授 (50125390)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード吹雪 / 南極 / 積雪再配分 / 表面質量収支 / 極地
研究概要

本年度は、本プロジェクトで開発を進めた吹雪自動システムを、国内では新潟県の弥彦山、北海道の新得、国外ではフランスの研究者の協力のもとアルプスのラクブラン峠、またデンマークとオランダの研究機関と共同でグリーンランドで、長期間にわたる吹雪の自動観測を行った。南極においても昭和基地近傍で氷床上のS16地点にも設置し、約3カ月にわたる吹雪観測に成功した。このほか、フランスの氷河地球物理学研究所(LGGE)は南極観測基地ラルセン氷河上でスノーパーティクルカウンター(SPC)と併用して観測タワーで吹雪フラックスの鉛直分布を、また英国の南極観測局(BAS)はこれもSPCを併用して測定機器を砕氷船に設置して南極海の棚氷を周回し極域の海塩エアロゾルの供給源としての吹雪の寄与の測定を行った。
一方、氷床上での積雪再配分量を評価する目的で、メソスケール気象モデルWRFで南極氷床上における気温、風向・風速、降水量等の気象要素の時系列変化を計算し、このデータに基づいて吹雪の収束と発散量を求めた。そして研究代表者が2000年に南極みずほ基地で約2ヵ月間にわたり実施した吹雪の観測結果との比較を行った。
また3月には、風洞から建物周辺、北海道そして南極に至る吹雪のほか、飛砂、火山性粉体などの空気中の粒子輸送、さらには雪崩、土石流に至る各種の粒状体のダイナミクスを扱う雪氷、火山、機械、土木、数理科学分野の研究者約20名を招へいし、ワークショップ(Powders and Grains in Nature)を名古屋大学で開催した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 吹雪吹き払い柵の性能評価と改良2013

    • 著者名/発表者名
      陳泰年、西村浩一、伊藤陽一、
    • 雑誌名

      寒地技術論文集2013

      巻: 2013 ページ: 59-64

    • 査読あり
  • [学会発表] On the significance of blowing snow above sea ice as a source of polar sea salt aerosol2014

    • 著者名/発表者名
      Frey, M. M., Anderson, P. A., Brooks, I. M., Nishimura, K., Jones, A. E., Wolff, E., Jones, D.
    • 学会等名
      International Symposium on Sea Ice in a Changing Environment
    • 発表場所
      Hobart, Australia
    • 年月日
      20140310-20140314
  • [学会発表] Snow particle speeds in blowing snow.2013

    • 著者名/発表者名
      Nishimura K, Yokoyama C, Ito Y, Nemoto M, Naaim-Bouvet F, Bellot H, Fujita K
    • 学会等名
      International Snow Science Workshop
    • 発表場所
      Grenoble, France
    • 年月日
      20131007-20131011
  • [学会発表] Wind tunnel blowing snow study: steady and unsteady properties of wind velocity, mass fluxes and mass exchanges2013

    • 著者名/発表者名
      Naaim, M., Naaim-Bouvet, F., Nishimura, K., Abe, O., Ito, Y., Nemoto, M., and Kosugi, K.
    • 学会等名
      International Snow Science Workshop
    • 発表場所
      Grenoble, France
    • 年月日
      20131007-20131011
  • [学会発表] A comparison of terrain-based parameter, wind-field modelling and TLS snow depth data for snow drift modeling2013

    • 著者名/発表者名
      Prokop, A., Schon P., Vionnet, V., Naaim-Bouvet, F., Guyomarch, G., Durand, Y., Bellot, H., Finger, F., and Nishimura, K.
    • 学会等名
      International Snow Science Workshop
    • 発表場所
      Grenoble, France
    • 年月日
      20131007-20131011
  • [学会発表] Lac Blanc Pass : a natural wind-tunnel for studying drifting snow at 2700m a.s.l.2013

    • 著者名/発表者名
      Naaim-Bouvet, F., Gilbert, G., Bellot, H., Durand, Y. Naaim, M., Vionnet, V., Genthon, C., Nishimura, K., Ito, Y., and Prokop, A.
    • 学会等名
      International Snow Science Workshop
    • 発表場所
      Grenoble, France
    • 年月日
      20131007-20131011
  • [学会発表] Wind and snow particle distribution in powder snow cloud2013

    • 著者名/発表者名
      Ito, Y., Nishimura, K., Naaim-Bouvet, F., Bellot, H., Ravanat, X., and Thibert, E.
    • 学会等名
      International Snow Science Workshop
    • 発表場所
      Grenoble, France
    • 年月日
      20131007-11
  • [学会発表] Size distribution, Schmidt number and terminal velocity of blowing snow particles in the French Alps : comparison with previous studies2013

    • 著者名/発表者名
      Naaim-Bouvet, F., Bellot, H., Naaim, M., and Nishimura, K.
    • 学会等名
      International Snow Science Workshop
    • 発表場所
      Grenoble, France
    • 年月日
      20131007-11
  • [図書] 地球環境の事典2013

    • 著者名/発表者名
      吉崎正憲、野田彰、西村浩一他
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考] Welcome to Kouichi Nishimura's home page

    • URL

      http://snowscience.sakura.ne.jp/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi