• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ラクイラ震災被害における文化遺産建築の修復・補強と保護に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 22254005
応募区分海外学術
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

青木 孝義  名古屋市立大学, 大学院・芸術工学研究科, 准教授 (10202467)

研究分担者 湯浅 昇  日本大学, 生産工学部, 准教授 (00230607)
岸本 一蔵  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (40234215)
迫田 丈志  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70455806)
高橋 典之  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (60401270)
濱崎 仁  独立行政法人建築研究所, 主任研究員 (30370703)
キーワード国際研究者交流 / イタリア / 建築構造・材料 / 文化遺産建築 / 組積造 / 保存修復 / 地震
研究概要

本研究は、地震によるリスクから文化遺産建築を保護することを最終目的に、a)2009年4月6日にイタリアで発生した地震により被害を受けたラクイラにおける文化遺産建築の地震被害調査(構造調査、材料調査、振動調査)の実施、b)被害状況と応急処置方法の系統的整理、c)劣化現況調査と採取サンプルの分析、d)1970年代以降に文化遺産建築に対して行われたRC補強の効果の検証、e)現状(補強前)、補強途中(工事中)の構造的安定性と、補強後の補強効果を検証するためのモニタリングシステムの設置、に関する海外学術調査を実施したものである。研究実績の概要を以下に示す。
1. ラクイラにおける文化遺産建築について、主に目視による詳細な観察を行い、被災状況の現状を記録するとともに、応急処置方法を調査した。応急処置方法としては、壁面の転倒を防止するための方杖、柱の爆裂を防止するための荷造りテープによる柱巻き、ドームの崩壊を防ぐためのワイヤー巻きに大別できることが分かった。
2. 石材、モルタルのサンプルを採取し、その分析を行った。
3. 1970年代以降に文化遺産建築に対して行われたRC補強により被害が増大したと言われているが、その評価と検証を行うために、該当建物の調査を行った。
4. Sant'Agostino教会堂の補強前、補強途中における構造的安定性、補強効果を検証するための静的・動的モニタリングシステムを設置し、モニタリングを開始した。
5. パドヴァ大学と一緒に、イタリアの一般的な組積造建築に使用されている壁体の補強方法と補強効果をあきらかにするため、振動台実験(面外方向)を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Safety Assessment of the Sanctuary of Vicoforte, Italy2011

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Aoki
    • 雑誌名

      Int.Journal of Materials and Structural Integrity

      巻: 5(2/3) ページ: 215-240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconnaissance Investigation on the Damage of the 2009 L'Aquila, Central Italy Earthquake2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko, Kawashima
    • 雑誌名

      Journal of Earthquake Engineering

      巻: 14,6 ページ: 817-841

    • 査読あり
  • [学会発表] イタリアの歴史的建造物の調査・保全2010

    • 著者名/発表者名
      青木孝義
    • 学会等名
      日本建築学会東海支部講演会
    • 発表場所
      名城大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-11-27
  • [学会発表] 各種非破壊試験法による低強度コンクリートの強度推定方法に関する研究(その4:垂直コンクリート面に対する引っかき傷法の適用性)2010

    • 著者名/発表者名
      辻奈津子
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2010-09-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi