研究課題/領域番号 |
22254008
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
渡邊 公一郎 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10182916)
|
研究分担者 |
米津 幸太郎 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90552208)
中西 哲也 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50315115)
横山 拓史 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20136419)
今井 亮 秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90223304)
高橋 亮平 秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10396286)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 鉱物資源 / アフリカ / 東南アジア / 希少資源 |
研究概要 |
金属およびエネルギー資源の多くを海外に依存しているわが国では、それら資源の安定供給に向けて継続的な学術研究が不可欠であり、そのためにアジア・アフリカ地域で資源ポテンシャルを有しながらも、基礎地質・資源量調査が不足している地域の調査を行う必要がある。そして、それら地域の基礎的な地質・地化学調査を通じてレアメタルなどの金属資源のポテンシャル評価を行い、新たな資源データモデル開発を目的としながら、調査・研究を行った。 本年度はアフリカ地域ではエジプト・アルジェリアのこれまでのデータを精査し、追加のX線回折分析、ICP-MS分析、SEM-EDX分析をを行ったところ、新たにエジプト・シナイ半島南西部地域において、異常な重希土類資源を有する地域を見出した。これらはゼノタイムを主なホスト鉱物としており、過去の堆積活動によって形成された層であるとみられる。 東南アジア地域ではインドネシアでは、ジャワ島西部の金鉱徴地にて初めてエレクトラムの存在を明らかにするとともに、鉱物組み合わせより低硫化型の浅熱水性金鉱化作用であることを確認した。フィリピン・パラワン島のニッケル資源調査ではニッケル含有量に加えて、付加価値の高いレアメタルの資源量調査を合わせて行ったところ、50ppmを超えるScの濃集層を見出した。Scは各種合金に用いられる希少金属であるが、ニッケルラテライト層においては、鉄との相関を示し、比較的低いニッケル品位層に伴われていた。また、ミャンマーの花崗岩帯におけるスズータングステン鉱化地域では、一部に異常に重希土類元素を含むタングステン鉱物を見出した。そのタングステン鉱物の鉱化作用は広く認められており、より多くの希土類資源を併せ持っている可能性が考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|