• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

小笠原諸島の植物相の起源と進化を分子植物地理学的に探る

研究課題

研究課題/領域番号 22255003
研究機関首都大学東京

研究代表者

村上 哲明  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (60192770)

研究分担者 可知 直毅  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (30124340)
瀬尾 明弘  総合地球環境学研究所, プロジェクト研究員 (30378567)
林 文男  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (40212154)
キーワード植物 / 進化 / 分類学 / 植物地理学 / 小笠原諸島
研究概要

平成23年度はまず、昨年度と同様に、小笠原に自生する植物の起源地候補で小笠原産植物と同種あるいは近縁種と考えられるものの採集を行った。調査地は、グアム(2011年6月)、台湾北部・蘭嶼島(2011年9月)、ハワイオアフ島(2011年9月)、マレーシア(2012年2月)で、連携研究者と研究協力者を派遣した。現地調査では、DNA解析用サンプルの採集と花の性表現の調査を行った。得られた植物サンプルは、DNAの抽出を行い、葉緑体DNAのrbcL遺伝子や葉緑体遺伝子間領域のtrnT-L、rps16イントロンなどの塩基配列を決定し、サンプル間で塩基配列の比較を行うことで地域変異を検出し、より詳細な小笠原植物の起源地と考えられる地域を特定していった。本研究では、特に、網羅的に植物材料が入手できたヤエヤマアオキ属について、葉緑体trnT-L領域と核ITSとETS領域の塩基配列を用いた分子系統解析を行い、小笠原諸島固有植物ムニンハナガサノキの起源地推定を行った。その結果、ムニンハナガサノキは同じ亜種として扱われているアジア地域に広く分布するハナガサノキとは系統的に離れたところに位置し、台湾から中国南東部に分布するMorinda parvifoliaと姉妹群を形成した。よって、ムニンハナガサノキはハナガサノキとは起源が異なることが明らかになった。次に得られた系統樹に花の性表現を重ねたとこと、ムニンハナガサノキは被子植物では稀な性表現の雄性両全性異株に対して、その近縁種はすべて雌雄異株であることから、ムニンハナガサノキが示す雄性両全性異株は雌雄異株から進化したことが示唆された。本研究成果は国内で開催された関連学会で発表を行い、現在、論文を執筆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

限られた研究費と時間の中でも、平成22年度と23年度で小笠原産植物の起源候補地と考えられる地域の調査を研究計画通り行うことができている。そして、フィリピンやミクロネシアなどサンプル不足のため再調査を行う必要性のある地域もあるが、小笠原植物と同種あるいは近縁種と考えられる植物の採集は概ねできている。分子植物地理学的解析は、これまで培ってきた経験と知識を生かして順調に進んでおり、いくつかの植物種では研究成果を学会発表および論文執筆できるところまできている。

今後の研究の推進方策

平成24年度は、小笠原植物の起源地を探るための起源候補地のサンプルが概ねそろっている植物群については、より信頼性の高い分子系統樹を構築し起源地を推定するために、複数の葉緑体DNA遺伝子や遺伝子間領域を解析して分子系統解析を行う予定である。そして、比較のために必要な外国のサンプルについては、国内外の研究者にも提供を依頼するつもりである。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Development of EST-SSR markers for Elaeocarpus pbotinifolia (Elaeocarpaceae), an endemic taxon of the Bonin Islands2012

    • 著者名/発表者名
      Sugai, K., et al
    • 雑誌名

      American Journal of Botany

      巻: 99 ページ: e84-e87

    • DOI

      10.3732/ajb.1100391

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sexual differentiation in Ligustrum mictanthum (Oleaceae) endemic to the Bonin Islands2011

    • 著者名/発表者名
      Tsuneki, S., et al
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 62 ページ: 15-23

    • 査読あり
  • [学会発表] 小笠原諸島固有種ムニンハナガサノキ(アカネ科)の起源と性表現の進化過程を探る2012

    • 著者名/発表者名
      小栗恵美子, ら
    • 学会等名
      日本植物分類学会第11回大会
    • 発表場所
      大阪学院大学(大阪府)
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] 小笠原諸島の固有木本種にみられた明瞭な遺伝構造-シマホルトノキにおける事例-2012

    • 著者名/発表者名
      須貝杏子, ら
    • 学会等名
      日本植物分類学会第11回大会
    • 発表場所
      大阪学院大学(大阪府)
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] 小笠原諸島の固有植物たちとその多様化~研究からアウトリーチまで~2011

    • 著者名/発表者名
      常木静河
    • 学会等名
      第43回種生物学シンポジウム
    • 発表場所
      富士Calm(静岡県)
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] 海洋島である小笠原諸島に分布する多数の固有種とその形成2011

    • 著者名/発表者名
      常木静河, ら
    • 学会等名
      日本植物学会第75回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2011-09-19
  • [学会発表] Origin and diversification of Leucobryum boninense (Leucobryaceae, Musci), endemic to the Bonin Islands2011

    • 著者名/発表者名
      Oguri, E., et al
    • 学会等名
      XVIII International Botanical Congress
    • 発表場所
      Melbourne Convention and Exhibition Centre (Melbourne, Australia)
    • 年月日
      2011-07-28
  • [学会発表] Genetic structure of Symplocos (Symplococeae) in the Bonin (Ogasawara) Islands using microsatellite markers2011

    • 著者名/発表者名
      Sugai, K., et al
    • 学会等名
      XVIII International Botanical Congress
    • 発表場所
      Melbourne Convention and Exhibition Centre (Melbourne, Australia)
    • 年月日
      2011-07-28
  • [学会発表] Detecting initial stage of ecological speciation in the genus Persea on the Bonin Islands, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Tsuneki, S., et al
    • 学会等名
      XVIII International Botanical Congress
    • 発表場所
      Melbourne Convention and Exhibition Centre (Melbourne, Australia)
    • 年月日
      2011-07-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi