• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ヒト科における攻撃性と抑制のメカニズムの進化:Pan属の集団間・集団内交渉の分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22255007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 自然人類学
研究機関京都大学

研究代表者

古市 剛史  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (20212194)

研究分担者 黒田 末寿  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80153419)
伊谷 原一  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70396224)
橋本 千絵  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (40379011)
田代 靖子  株式会社林原生物化学研究所類人猿研究センター, 生態・社会学研究部, 研究員 (60379013)
坂巻 哲也  京都大学, 霊長類研究所, 研究員 (50402780)
辻 大和  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70533595)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード霊長類学 / チンパンジー / ボノボ / 集団間関係 / 攻撃性
研究成果の概要

ボノボ3集団と、チンパンジー2集団を主な対象として、集団間・集団内の敵対的・融和的交渉について研究した。ボノボでは、集団の遭遇時に融和的交渉が見られるが、その頻度やタイプは集団の組み合わせによって異なり、地域コミュニティ内に一様でない構造が見られた。チンパンジーでは、集団間の遭遇は例外なく敵対的であり、オスたちが単独で行動するメスを拉致しようとするような行動も見られた。両種でこれまでに報告された152例の集団間・集団内の殺しを分析したところ、意図的な殺しはチンパンジーでしか確認されていないこと、両種間の違いは、環境要因や人為的影響によるものではなく生得的なものであることが明らかになった。

自由記述の分野

霊長類学・自然人類学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi