• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

東シナ海流れ藻の起源とFate

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22255010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

小松 輝久  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60215390)

研究分担者 青木 優和  東北大学, 大学院農学研究科, 准教授 (70251014)
鯵坂 哲朗  京都大学, 大学院農学研究科, 助教 (40144349)
石田 健一  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (40232300)
道田 豊  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (20323628)
上井 進也  新潟大学, 大学院自然科学系研究科, 准教授 (00437500)
研究協力者 宍道 敏弘  
安倍 弘  
立川 賢一  
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード東シナ海 / 流れ藻 / アカモク / モジャコ / ホンダワラ / 数値実験 / 粒子追跡
研究成果の概要

東シナ海では、流れ藻はサンマ等の産卵基質、ブリ等の稚魚の生息場となっている。研究船による2010-2012年の各2-3月に流れ藻の目視・採集調査を行い、流れ藻がアカモクというホンダワラ科海藻のみによって構成されていること、黒潮前線から西の大陸棚上に主に分布することを明らかにした。東シナ海沿岸のアカモクの分布を、中国、台湾、韓国の研究者と調べ、アカモクの遺伝子情報を蓄積し、出版した。流れ藻の食物連鎖や生物相、浮遊期間を調べた。数値モデルでアカモクに見立てた粒子の時間を遡る追跡実験により、中国沿岸がアカモクの起源と推定した。着底トロールにより流れ藻が海底に堆積していることを明らかにした。

自由記述の分野

水産海洋学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi