• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

バグのないソフトウェア構築環境に関する研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 22300008
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 雅彦  京都大学, 情報学研究科, 教授 (20027387)

研究分担者 五十嵐 淳  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (40323456)
中澤 巧爾  京都大学, 情報学研究科, 助教 (80362581)
山本 章博  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30230535)
湯浅 太一  京都大学, 情報学研究科, 教授 (60158326)
キーワード自然枠組 / ソフトウェア開発 / ソフトウェア検証 / メタ言語 / メタ理論 / 式の理論 / 抽象操作
研究概要

本研究では,プログラムの正しさを保証するための検証システム,および,その検証自体の正しさを保証するメタ理論に関する議諭をともに行うことのできるフレームワークの実装に向けて,自然枠組(Natural Framework, NF>の設計と構築を行っている.本年度は,NFを実装するためのプログラミング言語のプロトタイプの実装を行った.より具体的には以下のとおりである.
この言語の中核部分で必要となる数学的対象は,それぞれ,ある基本的な「概念」(concept)を満足するものとして特徴づけられるという重要な性質をもつ.このような対象を「第一種の数学的対象」と呼び,その対象の集りがつくる数学的構造についての研究を前年度に引き続き研究した.このような対象の多くは,単射的な帰納的定義により比較的容易に構築することができる.しかしながら,命題や証明を第一種の数学的対象として構築するのには単射的でない帰納的定義が必要になる.今年度は,命題や証明同士の等しさが決定可能であるという基本性質を満足した上で.これらを第一種の数学的対象として定義することに成功した.
今後は,この設計をもとに言語の実装を行い,このプログラミング言語の上でNFを実現することが期待される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

懸案であった,命題や証明を第一種の対象として把握し,等しさの決定手続きを与えることにも成功した.

今後の研究の推進方策

プログラミングの仕様がほぼ確定したので,今後は効率的な実装を行ない,その上で自然枠組を構築する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] SATソルバーを用いた帰納論理プログラミング2012

    • 著者名/発表者名
      近藤誠一, 山本章博
    • 雑誌名

      第84回人工知能基本問題研究会資料

      巻: SIG-FPAI-B104-14 ページ: 75-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Canonical Local Representation of Binding2011

    • 著者名/発表者名
      Randy Pollack, Masahiko Sato, Wilmer Ricciotti
    • 雑誌名

      a special issue of Journal of Automated Reasoning

    • DOI

      10.1007/s10817-0110-9229-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Type checking and typability in domain-free lambda calculi2011

    • 著者名/発表者名
      K.Nakazawa, M.Tatsuta, Y.Kameyama, H.Nakano
    • 雑誌名

      Theoretical Computer Science

      巻: 412(44) ページ: 6193-6207

    • DOI

      10.1016/j.tcs.2011.06.020

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi