研究課題/領域番号 |
22300012
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
胡 振江 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (50292769)
|
研究分担者 |
日高 宗一郎 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 助教 (70321578)
加藤 弘之 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 助教 (10321580)
稲葉 一浩 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 研究員 (30570311)
|
キーワード | ソフトウエア工学 / プログラミング言語 / モデル変換 |
研究概要 |
モデル駆動ソフトウェア開発(MDD)は、ソフトウェアの要求解析、設計、実装の各段階の成果物をモデルとして表現し、ソフトウェアの開発ステップはモデル変換によって表現される。通常、要求解析、システム設計、実装は別々のチームで行われ、また、各段階のモデルが共存してそれぞれ修正され発展する。本研究では、双方向モデル変換言語を導入することで、各段階のモデル修正(進化)を正確に他のモデルに伝播し、システムの一貫性を保証する双方向モデル変換によるソフトウエア開発手法を提案し、発展的ソフトウェアを開発するための新しい方法論を確立することを目指している。平成22年度は、双方向モデル変換の数学的基盤の確立と双方向モデル変換言語の設計と解析を中心に研究を進め、主に次の3つの研究成果が得られた。(1)グラフ問い合わせ言語UnQLの基盤であるグラフ代数UnCALに対する双方向的意味論を与え、双方向グラフ変換言語UnQL+を提案し実現した。(2)UnCALで記述されるグラフ変換の型検査手法を研究し、単項二階論理(MSO)と呼ばれる論理の真偽判定問題へモデル変換の型検査問題を帰着させる方法を示した。また、MONAという既存のMSO実装系を活用し、高速な実装を行った。(3)UnQL+を用いて既存のモデル変換言語ATLの双方向化に成功した。
|