• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

協調アプリケーションを実行する基盤としての分散型Webブラウザ

研究課題

研究課題/領域番号 22300020
研究機関筑波大学

研究代表者

新城 靖  筑波大学, システム情報系, 准教授 (00253948)

研究分担者 佐藤 聡  筑波大学, システム情報系, 講師 (90285429)
キーワードWorld Wide Web / 分散型オペレーティングシステム / インスタントメッセンジャ / Webブラウザ / マッシュアップ / 利用者認証 / 国際研究者交流 / アメリカ
研究概要

本研究の目的は、Webブラウザを、協調アプリケーションを実行するための分散型オペレーティングシステムとして設計しなおすことである。これを分散型ブラウザと呼ぶ。分散型ブラウザは、アプリケーションに対して安全な通信、利用者認証、永続データアクセス等の開発に有用な機能を提供する。本研究では、アプリケーションとして個人用マッシュアップツール、コメント共有、セッション共有等を開発し、分散型ブラウザの機能を検証する。
分散型ブラウザは、基盤層、ブラウザ層、アプリケーション層に分割して開発する。平成22年度には、まず基盤層の安全な通信と利用者認証を実現した。本研究では、これらをインスタントメッセンジャ Skypeの機能を利用して実現した。基盤層で提供する分散ストレージ機能としては、Lindaのタプル空間と同等のものを実現した。
ブラウザ層としては、Google Chromeを改変して実現した。Google Chromeに対してC++言語によるプラグインと呼ばれる機能拡張モジュール、および、JavaScript言語によるアドオンと呼ばれる機能拡張モジュールを追加した。プラグインでは、Skypeの機能を呼び出して安全な通信と利用者認証を実現した。アドオンでは、オペレーティングシステムにおけるプロセスの概念と類似の概念を実現し、利用者の識別子を用いたアクセス制御を可能にした。実現したブラウザ層の機能を用いて、協調利用者間で遠隔からWebページを開くアプリケーションを実現した。
さらにアプリケーションとして、個人用マッュアップツールを実現した。これは、利用者の立場に立ち、インターネット上に分散した個人の資源を統合して利用する仕組みを提供するものである。この実現は、Google Web Toolkitを用いJava言語により行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 仮想計算機におけるソケットアウトソーシングによるオーバレイネットワークの利用2010

    • 著者名/発表者名
      保田次郎
    • 雑誌名

      情報処理学会コンピュータシステム・シンポジウムポスターセッション

      ページ: 2

  • [学会発表] バイトコード変換によるActionScriptプログラムのマルチスレッド化2011

    • 著者名/発表者名
      杉本卓哉
    • 学会等名
      情報処理学第82回プログラミング研究発表会
    • 発表場所
      宮古島市中央公民館研修室(沖縄県宮古島市)
    • 年月日
      20110120-20110121
  • [学会発表] Collaboration by Passing Access Rights for Personal Protected Web Resources2010

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Shinjo
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Collaborative Computing : Networking, Applications and Worksharing (CollaborateCom 2010)
    • 発表場所
      Hotel Allegro,アメリカ合衆国シカゴ市(招待講演)
    • 年月日
      20101010-20101012

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi