• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

協調アプリケーションを実行する基盤としての分散型Webブラウザ

研究課題

研究課題/領域番号 22300020
研究機関筑波大学

研究代表者

新城 靖  筑波大学, システム情報系, 准教授 (00253948)

研究分担者 佐藤 聡  筑波大学, システム情報系, 講師 (90285429)
キーワード計算機システム / ネットワーク / 分散システム / World Wide Web / 協調作業 / 国際研究者交流 / アメリカ
研究概要

Webブラウザは、サーバ側で動作するプログラムのための利用者との入出力機能、および、拡張機能モジュールやプラグインの実行環境を提供しているという意味で、従来のコンピュータにおけるOS(Operating System)の役割を果たしていると言える。しかしながら、もともとOSとして設計されていないので、協調作業を支援するようなアプリケーション(協調アプリケーション)を動作させようとすると、極めて貧弱な機能しか提供していない。本研究では、Webブラウザを、協調アプリケーションを実行するための分散型OSとして設計しなおす。これを分散型ブラウザと呼ぶ。分散型ブラウザは、アプリケーションに対して安全な通信、利用者認証、永続データアクセス等の開発に有用な機能を提供する。
本研究で実現する分散型ブラウザは、基盤層、ブラウザ層、アプリケーション層に分割して開発する。平成23年度は、基盤層の機能として、グループ管理機能を追加した。グループとは、複数の利用者の集合であり、家族や研究室等、、物理的な部屋を共有する程度を想定する。1人の利用者は複数のグループに属することができる。グループは、ある特定の利用者から見てユニークになるような名前で管理する。利用者は、グループを用いてアクセス制御のポリシーを記述できるようになった。
平成23年度には、アプリケーションとしてセッション共有を実現した。これは、既存の協調ブラウジングを発展させ、複数人で1つのセッションを中央のサーバを用いることなく安全に共有できるようにする。具体的には、セッション・クッキーと呼ばれるデータをブラウザ間で受け渡す機能により実現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の目的で述べた分散型ブラウザの機能の大部分を実現しつつある。研究の計画では、ブラウザ本体の機能としては、入力フック,および、出力フックの機能を追加と述べたが、現在までにその機能を用いることなく研究の目的が達成される見通しを得ている。

今後の研究の推進方策

現在の分散型ブラウザは、利用しているSkypeに障害が発生すると利用できなくなるという問題が判明した。今後は、基盤層の機能として、XMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)を利用するものを実現したいと考えている。これにより、Skypeに依存している問題を解消し、単一障害点をなくす。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A Distributed web Browser as a Platform for Running Collaborative Applications2011

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Shinjo
    • 雑誌名

      The 7th International Conference on Collaborative Computing ; Networking, Applications and Worksharing

      巻: (招待) ページ: 278-286

  • [雑誌論文] 分散型プラウザにおける協調動画視聴アプリケーションの開発2011

    • 著者名/発表者名
      青沼伴樹
    • 雑誌名

      第23回情報処理学会コンピュータシステム・シンポジウムポスターセッション

      ページ: 2

  • [雑誌論文] 分散型ブラウザにおける通信機能の設計2011

    • 著者名/発表者名
      郭飛
    • 雑誌名

      第23回情報処理学会コンピュータシステム・シンポジウムポスターセッション

      ページ: 2

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi