研究課題/領域番号 |
22300020
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
新城 靖 筑波大学, システム情報系, 准教授 (00253948)
|
研究分担者 |
佐藤 聡 筑波大学, システム情報系, 准教授 (90285429)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | ウェブシステム / サービス情報学 / ソーシャル・ネットワーキング・サービス / 分散システム / インスタント・メッセンジャ |
研究概要 |
Webブラウザは、サーバ側で動作するプログラムのための利用者との入出力機能、および、拡張機能モジュールやプラグインの実行環境を提供しているという意味で、従来のコンピュータにおけるOS(Operating System)の役割を果たしていると言える。しかしながら、もともと OS として設計されていないので、協調作業を支援するようなアプリケーション(協調アプリケーション)を動作させようとすると、極めて貧弱な機能しか提供していない。本研究では、Webブラウザを、協調アプリケーションを実行するための分散型OSとして設計しなおす。これを分散型ブラウザと呼ぶ。分散型ブラウザは、アプリケーションに対して安全な通信、利用者認証、永続データアクセス等の開発に有用な機能を提供する。 本研究で実現する分散型ブラウザは、基盤層、ブラウザ層、アプリケーション層に分割して開発する。平成24年度には、基盤部の機能として、FriendSocket を実現した。FriendSocket は、WebSocket と類似の API を提供するが、ブラウザでクライアントだけでなくサーバのプログラムを記述できる点が異なる。通信路は、XMPP (Extensible Messaging and Presence Protocol)を利用している。これにより、従来、Skype が単一障害点になっていた問題を解決した。さらに、FriendSocket アプリケーションとして協調動画視聴アプリケーションを実現した。これは、遠隔の利用者が1つの動画像を同時に視聴し、互いにコメント等を交換できるものである。これにより、FriendSocket の有用性を確認することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|