• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

都市域突発性災害時の緊急避難を支援する即時応災型情報通信システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22300029
研究機関関西大学

研究代表者

岡田 博美  関西大学, システム理工学部, 教授 (10093387)

研究分担者 六浦 光一  信州大学, 経済学部, 教授 (00106147)
大月 一弘  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10185324)
和田 友孝  関西大学, システム理工学部, 准教授 (20314560)
榎原 博之  関西大学, システム理工学部, 准教授 (50194014)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード緊急避難支援システム / バッファリングSVM / ERESS端末 / 災害発生即時自動検出 / 都市域災害 / パニック型災害
研究概要

本研究は,地震・火災・爆発や無差別殺傷テロなど都市域において突発的でパニックを誘引する災害発生直後に,発生現場から被災者の緊急避難を支援するという,応災型情報通信システムの開発を目的とする.一般に突発性重大災害発生時には,高々数分以内に災害現場から緊急避難できるかどうかが生死を分ける,と言われている.本研究では,災害現場の被災者の時々刻々の動きから,リアルタイムに災害発生位置や災害状況・種類の特定を試み,避難経路情報を瞬時(高々数10秒程度)に獲得し,被災者の救援や脱出経路誘導などを行うことを目的としている.
本年度は,パニック型災害発生時の発生位置と災害種類を特定する特別なアルゴリズム開発が中心となる。SVM(サポート・ベクター・マシン)をベースに,災害の発生を自動的に検出するアルゴリズムとしてバッファリングSVMを提案し、本年度新たにフリーエ変換を導入したデータ解析アルゴリズムを導入し、システム化を行った。さらに提案アルゴリズムや通信機能を実装しさらに位置情報認識機能を強化した非常時緊急通信端末のプロトタイプV3.0を10台製作した。開発システムの有効性を検証するため,関西大学中央体育館などで都市域構造体モデルなどを実際に構築し,被験者総計約200名によりパニック型災害時避難実験を行なった。この結果、本年度では昨年度不可能であった災害発生検知アルゴリズムのリアルタイム動作を実現し,災害発生の自動検出を即時に可能であることを実証した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Development of Emergency Rescue Evacuation Support System (ERESS) in Panic-type Disasters: Disaster Recognition Algorithm by Support Vector Machine2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Mori, Akinori Yamane, Youhei Hayakawa, Tomotaka Wada, Kazuhiro Ohtsuki, Hiromi Okada
    • 雑誌名

      IEICE Transaction on Fundamentals

      巻: vol.E96-A, no.2 ページ: 649-657

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Swift Communication Range Recognition Method for Quick and Accurate Position Estimation of Passive RFID Tags2012

    • 著者名/発表者名
      Manato Fujimoto, Tomotaka Wada, Atsuki Inada, Kouichi Mutsuura, Hiromi Okada
    • 雑誌名

      IEICE Transaction on Fundamentals

      巻: vol.E95-A, no.9 ページ: 1596-1605

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Localization of Passive RFID Tags by Using Broad-Type Multi-Sensing-Range (B-MSR) Method2012

    • 著者名/発表者名
      Manato Fujimoto, Tomotaka Wada, Atsuki Inada, Emi Nakamori, Yuki Oda, Kouichi Mutsuura, Hiromi Okada
    • 雑誌名

      IEICE Transaction on Fundamentals

      巻: vol.E95-A, no.7 ページ: 1164-1174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Adaptive Multi-Range-Sensing Method for 3D Localization of Passive RFID tags2012

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Wada
    • 雑誌名

      IEICE Transaction on Fundamentals

      巻: vol.E95-A, no.6, ページ: pp.1074-1083

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dual Type Communication Range Recognition Method (D-CRR) for Indoor Position Estimation of Passive RFID Tags2012

    • 著者名/発表者名
      Yuki Oda
    • 雑誌名

      IEEE 76th Vehicular Technology Conference

      巻: VTC2012-Fall ページ: CD

    • 査読あり
  • [学会発表] 非常時緊急救命避難支援システム(ERESS)におけるFFT解析を用いた行動分類2013

    • 著者名/発表者名
      樋口裕子
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      20130319-20130322
  • [学会発表] 非常時緊急救命避難支援システム(ERESS)におけるリアルタイム災害検知のための状態判定アルゴリズムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      中村隆文
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告(情報ネットワーク研究会)
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20120920-20120921
  • [学会発表] 非常時緊急救命避難支援システム(ERESS)におけるリアルタイム協調型避難路探索方式の検討2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告(情報ネットワーク研究会)
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20120920-20120921
  • [学会発表] パッシブ型RFID タグ位置推定のための再検知型通信境界法の提案,

    • 著者名/発表者名
      藤本まなと
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告(ユビキタス・センサネットワーク研究会)
    • 発表場所
      福岡大学
  • [学会発表] 自動隊列走行のための目標走行地点作成アルゴリズム

    • 著者名/発表者名
      河藤雄基
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告(ITS研究会)
    • 発表場所
      熊本大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi