• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

三次元モーションデータベースを用いたダンス自動振付システムの実用化

研究課題

研究課題/領域番号 22300038
研究機関東洋大学

研究代表者

海野 敏  東洋大学, 社会学部, 教授 (80232891)

研究分担者 曽我 麻佐子  龍谷大学, 理工学部, 講師 (40388161)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード芸術諸学 / 舞踊学 / 自動振付 / モーションキャプチャ / データベース
研究概要

本研究は、5年間の研究期間で「データ収録→システム開発→評価実験」のサイクルを反復させながら進めている。このサイクルは次の8フェーズから構成されている。(A)ダンスの構造分析と要素動作の抽出→(B)プロダンサーの実演によるモーションデータの収録→(C)モーションデータの加工・編集→(D)モーションデータベースの構築→(E)自動振付アルゴリズムの考案→(F)システムインタフェースの構築→(G)システムの評価実験→(H)研究成果の発表。平成23年度は、クラシック・バレエとコンテンポラリーダンス(現代舞踊)をフィールドとして、以下の作業を行った。
(A) ダンスの構造分析と要素動作の抽出:現代舞踊(コンテンポラリーダンス)のプロダンサー・振付家である平山素子氏の協力によって、振付の時空間構造の分析を引き続き試みた。
(C,D) モーションデータの加工・編集、モーションデータベースの構築:収録済みのモーションデータを、龍谷大学において曽我の指導で学生の協力で加工・編集した。収録時期の古い実演データを優先させた。
(F) システムインタフェースの構築:iPadで利用できる"Web3D Dance Composer"をさらに改良し、振付支援の機能を充実させると同時にユーザインタフェースを向上させた。
(G) システムの評価実験:iPadで利用できる振付支援システム"Web3D Dance Composer"の振付教育における効果と作品創作における有用性を評価する実験を筑波大学において行った。被験者には、筑波大学または大学院で舞踊学を専攻し振付経験のある学生10名を集めた。システムは、5台のiPadにインストールした。実験は、筑波大学体育科学系の実験室を借りて、90分の実験を2回、被験者5名ずつで実施した。
(H)研究成果発表:関連学会において研究成果を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに「モーションデータの加工・編集」、「モーションデータベースの構築」、「システムインタフェースの構築」、「システムの評価実験」のそれぞれの作業を順調に進められているため。

今後の研究の推進方策

現在までに「モーションデータの加工・編集」、「モーションデータベースの構築」、「システムインタフェースの構築」、「システムの評価実験」のそれぞれの作業は順調に進められているが、一方で、「ダンスの構造分析と要素動作の抽出」に困難がともなっている。いままでの研究より、振付の時空間構造の分析は、抽象度の高い舞踊学的な知見からは議論することができても、工学的に操作可能な水準で記述することがきわめてむずかしいことが明らかとなった。
本研究は、「ダンスの構造分析と要素動作の抽出」の成果を前提として、これより「自動振付アルゴリズムの考案」へ作業を進めることになる。研究協力者として、複数の職業的なダンサー、振付家の協力をあおいで研究を推進させる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A Motion Synthesis System for Dance using a Tablet2013

    • 著者名/発表者名
      Asako Soga, Sakiko Matsumoto
    • 雑誌名

      Proc. of the ACM SIGGRAPH Symposium on Interactive 3D Graphics and Games

      巻: - ページ: p.178

    • DOI

      10.1145/2448196.2448226

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タブレット端末と3DCGを用いたダンス振付合成システ ム2013

    • 著者名/発表者名
      松本早紀子, 曽我麻佐子
    • 雑誌名

      インタラクション2013論文集

      巻: - ページ: pp.707-708

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モーションアーカイブと3DCGを用いたコンテンポラリーダンスの創作実験2012

    • 著者名/発表者名
      曽我麻佐子, 海野敏, 平山素子
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌

      巻: Vol.66, No.12 ページ: pp.J539-J545

    • DOI

      10.3169/itej.66.J539

    • 査読あり
  • [学会発表] A Motion Synthesis System for Dance using a Tablet

    • 著者名/発表者名
      Asako Soga, Sakiko Matsumoto
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH Symposium on Interactive 3D Graphics and Games
    • 発表場所
      Orlando, USA
  • [学会発表] タブレット端末と3DCGを用いたダンス振付合成システ ム

    • 著者名/発表者名
      松本早紀子, 曽我麻佐子
    • 学会等名
      情報処理学会シンポジウム インタラクション2013
    • 発表場所
      日本科学 未来館(東京)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi