• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

可搬移動型複合現実感システムに適した幾何位置合わせ手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22300046
研究機関立命館大学

研究代表者

柴田 史久  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (80314425)

研究分担者 田村 秀行  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (10367998)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード複合現実感 / 幾何位置合わせ / 可搬型機器 / バーチャルリアリティ
研究概要

研究項目(A)「モバイル型機器向けの幾何位置合わせ手法の検討」に関しては,昨年度に引き続きランドマークDBを実際にトラッキングサーバ上に構築し,モバイル機器(iPad2)の位置姿勢検出精度について計測した.また,モバイル機器におけるトラッキング精度の向上を目指して,モバイル機器に搭載されたジャイロから得られる情報を利用するアルゴリズムについて検討した.さらに新たな研究の展開として,既存のマーカを利用した位置合わせ手法(ARToolKit)や,昨年度に開発した手法(SFINCSマーカ)および前述のランドマークDBを用いて,モバイル機器がおかれた状況に応じて位置合わせ手法を切り替える機構について検討した.
研究項目(B)「モバイルMR システムのための汎用フレームワークの設計と実現」に関しては,屋外での通信帯域が狭いことを想定して,ランドマークDBを分割して転送するプログレッシブダウンロード方式について,設計および実装を行った.また,提案フレームワークの発展形として,P2P型のフレームワークの設計と実装を行い,その性能について調査した.これまでのサーバ・クライアント型のフレームワーク場合,ユーザからの入力に対する処理がサーバで実行されるため,入力に対する遅延が不可避であったが,少数のモバイル機器間で構成したP2P型であれば,遅延を軽減させ,より応答性のよいシステムが構築可能であることが分かった.また,新たな研究として,ユーザの視点とモバイル機器との間の位置関係を考慮した複合現実型情報提示についても検討した.
研究項目(C)については,試作アプリケーションとして,屋内における箱詰め作業を支援するアプリケーションを設計し,そのプロトタイプを実装した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究項目(A)については,当初の計画通りおおむね順調に進んでいる上に,新たな研究の展開として,複数の位置合わせ手法をモバイル機器がおかれた状況に応じて切り替えるという新たな枠組みを考案し,検討を進めることができたため計画以上に進展しているといえる.また,研究項目(B)については,これまでのサーバ・クライアント方式に加えて,P2P型のフレームワークを新たに設計し,その性能について検討できたため,こちらも良好であるといえる.研究項目(C)については,新たな試作アプリケーションのプロトタイプを実装できたため,当初計画通りといえる.

今後の研究の推進方策

今年度は,研究をさらに発展させ,より広範囲において位置合わせを実現するために,自然特徴点に関する事前知識が存在しない領域に対して,リアルタイムに自然特徴点情報を追加,蓄積する機構について検討する.また,自然特徴点を利用した幾何位置合わせの新たな手法として,大量の特徴点を使ったポイントクラウドによる位置合わせ手法について検討する.さらに,昨年度実装した試作アプリケーションを発展させ,実用面での問題点を明らかにしていく予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Trial evaluation of a marker-based geometric registration method using a TrakMark data set

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Kubo, Shinya Komurasaki, Fumihisa Shibata, Asako Kimura, Hideyuki Tamura
    • 学会等名
      Proc. The 3rd International Workshop on Benchmark Test Scheme for AR/MR Geometric Registration and Tracking Method (TrakMark2012)
    • 発表場所
      つくば国際会議場, 茨城県
  • [学会発表] Creating a User-Specific Perspective View for Mobile Mixed Reality Systems on Smartphones

    • 著者名/発表者名
      Yuki Matsuda, Fumihisa Shibata, Asako Kimura, and Hideyuki Tamura
    • 学会等名
      Proc. IEEE Symp. on 3D User Interfaces 2013 (3DUI 2013)
    • 発表場所
      Orlando, U.S.A.
  • [学会発表] クライアントサーバモデルに基づく携帯端末の位置姿勢推定機構(4) ~自然特徴点ランドマークデータベースを用いた位置姿勢推定の性能向上~

    • 著者名/発表者名
      吉原大貴,楠井慧,柴田史久,木村朝子,田村秀行
    • 学会等名
      第17回日本バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2012)
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス,神奈川県
  • [学会発表] モバイル型複合現実感システムにおける 疑似運動視差の実現法

    • 著者名/発表者名
      松田祐樹,柴田史久,木村朝子,田村秀行
    • 学会等名
      第17回日本バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2012)
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス,神奈川県
  • [学会発表] クライアントサーバモデルに基づく携帯端末の位置姿勢推定機構(5)~位置合わせ手法の動的切替機構の開発~

    • 著者名/発表者名
      海津優介,中西恭平,柴田史久,木村朝子,田村秀行
    • 学会等名
      電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会
    • 発表場所
      京都大学, 京都府

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi