研究課題/領域番号 |
22300055
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
松田 憲幸 和歌山大学, システム工学部, 准教授 (40294128)
|
研究分担者 |
小倉 光博 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90326364)
池田 満 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (80212786)
橋田 浩一 独立行政法人産業技術総合研究所, 社会知能技術研究ラボ, 研究ラボ長 (00357766)
瀧 寛和 和歌山大学, システム工学部, 教授 (10304180)
|
キーワード | オントロジー / 医療情報 / エスノグラフィ / 教育工学 / ワークショップ / 看護教育 |
研究概要 |
看護師が同僚らと共に自らの経験を語り合い、互いの看護を診断する成長モデルを構築し、教育法を開発する。自らの看護経験の事実を列挙し、その"考え方"を吟味して、他者との間に対立を引き起こしている"考え"を見出して、具体事例を超越した知識を汎化により生み出す。このためにまず、看護を語るための"考える"をオントロジーに表し、次に、"良く考える"を教育するため、考えるための表現「書きやすい表現」および「眺めやすい表現」を設定し、自らの経験の振り返りを記述し編集する情報ツールを実装した。"考える"オントロジーを軸とし、看護師らがどのように"考えた"かを対象事例を超越して比較することができる。さらに"考える"をベースとした教育法として、自己の内面の思考と、他者との対話との間の話し方の同型性を利用し、他者対話の制御の研修を通して、相乗的に自己内対話を習得するワークショップを開発した。平成23年度以降、これを実際の病院組織で実証的に評価するため、今年度の計画に対する具体的な実績は次の5つである。1.和歌山県立医科大学附属病院の看護部と連携体制を整え、2.看護師14名の協力を得て約122時間の業務の記録を蓄積して、3.看護師らの語りと対応づけるための意味付けを行った。4.看護師の成長要因を調べるアンケートを実施して514名の回答を収集し、分析した。5.病院で稼働する医療情報機器を調査し、記録を抽出して語りと対応づける仕組みを設計して必要な機器・設備を設置した。
|