研究課題
基盤研究(B)
本研究では小型嗅覚ディスプレイを開発し、香るバーチャル空間の実現を目指した。まず、電気浸透流ポンプと弾性表面波デバイスを組み合わせた超小型嗅覚ディスプレイを開発した。この嗅覚ディスプレイはクレジットカードより小型で鼻元で最大8成分の香りを調合できる。低揮発性香気成分で残香の評価を行い、良好な結果を得ることができた。また、広範囲の香りをカバーできる要素臭の検討を行った。質量分析器データを用いてNMF(Nonnegative Matrix Factorization)法で基底ベクトル探索を行い、その基底ベクトルが得られるように要素臭調合を行う。精油に関して30要素臭を用いて香り近似の実験を行いオレンジ、ミント、ブラックペッパーの近似臭を約9割の確率で正しく識別できることがわかった。さらにNMFで用いる距離指標を検討し、IS(Itakura-Saito)-divergenceを用いればKL-divergenceやユークリッド距離よりも広範囲の検出器強度に渡って良好な近似性能が得られることがわかった。それから、流体シミュレータを用いて、障害物がある環境で任意の位置の香り濃度を計算させる方法を開発した。与えられた室内環境の幾何学的形状をレーザスキャナで計測しさらに壁面温度分布をサーモグラフィにより計測して、それらの結果を利用して流体シミュレーションを行った結果、室内に広がる匂いの分布を計算により求めることができた。また、風感を導入するために匂いと気流を同時に体験者に提示する装置を製作し、モニタから風や匂いが出てくるような感覚を与えることができ、仮想的な発生源の位置を制御できることがわかった。さらにヒータを追加し、温かい食べ物や飲み物から匂いが立ち上る様子を再現できるように改良し、学会で実演を行い、多くの人々に体験してもらうことができた。
すべて 2013 2012 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (28件) 図書 (4件) 備考 (2件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)
Sensors and Actuators B
巻: Vol.179 ページ: 81-86
doi:10.1016/j.snb.2012.09.025
IEEE Transactions onVisualization and Computer Graphics
巻: Vol.19(4) ページ: 606-615
doi:10.1109/TVCG.2013.40
IEEE Sensors Journal
巻: Vol.12 ページ: 3225-3231
doi:10.1109/JSEN.2012.2190506
映像情報メディア学会
巻: 66巻 ページ: 478-483
香料
巻: 255巻 ページ: 63-72
理大科学フォーラム
巻: 2巻 ページ: 8-13
ビオフィリア
巻: 6巻 ページ: 29-33
日本バーチャルリアリティ学会論文誌
巻: 15巻 ページ: 589-594
応用物理
巻: 80巻 ページ: 231-234
ディスプレイ
巻: 9巻 ページ: 72-79
巻: 15巻 ページ: 563-570
http://silvia.mn.ee.titech.ac.jp/display8.pdf
http://www.tuat.ac.jp/?h-ishida/projects/olfactorydisplay.html