研究課題/領域番号 |
22300076
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
中内 茂樹 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252320)
|
研究分担者 |
南 哲人 豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, テニュアトラッ ク准教授 (70415842)
北崎 充晃 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90292739)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 脳波 / 事象関連電位 / 顔色情報処理 / 不自然さ / 潜在的態度 / 感情誤帰属 / 感性情報処理 |
研究概要 |
これまで、顔に敏感な脳波成分N170 コンポーネントに着目し、顔顔色により、N170振幅が変調されるということが分かった。このように、顔色が処理される時間情報は詳細に分かったが、空間情報は、脳波だけでは限界がある。そこで、より空間解像度に優れた脳イメージング法であるfMRIを用いて、脳内のどの部位が顔色処理に関係しているのかを同定した。全体脳の解析を行った結果、顔処理に関係する左右の紡錘状回(FFA: fusiform face area)と後頭顔領域(OFA: occipital face area)で活動が得られた。これら4つの領域についてROI解析を行い、顔色の処理について検討した結果、左の紡錘状回に、形(顔かどうか)と色(肌色か青色か)の交互作用が見られ、自然な顔色により強い活動を示していることが分かった。 また、昨年度からの、理解や共感といった認知と記憶の相互作用を対象とした手法への拡張の流れで、好感に影響を与える様々な要因の中で、単純接触効果(MEE)のメカニズムを明らかにすることを目的として研究を行った。ヒトの好みは、様々な要因に左右されがちである。たとえば、自動車がモデルチェンジして、新型になった時、最初は、どうも変だなという印象を持っていても、繰り返し見るうちに、新型もいいなと感じることがある。このように、単純に見た目・音・匂いといった外部の刺激に反復して接触することにより、その刺激に対する好意感が高まる心理的現象は単純接触効果(Zajonc, 1986)と呼ばれ、古くからその存在は知られている。しかしながら、その発生メカニズムに関しては、まだ一貫した証拠が得られていない。そこで、閾下MEE実験を行い、脳波(EEG)及び心理学的アプローチから分析した。その結果、後頭の40-60Hzガンマ活動がMEEとそれ以外の好感を区別する指標であることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|