研究概要 |
H25年度は,これまでに研究を進めてきた形状知覚の機能と神経機構を,その皮質表現と符号化について注目して解析を進めた。特に,腹側経路に沿って形状表現が形成されていくメカニズムを,計算論的に検討した。 視覚皮質V1領野では輪郭・線分が抽出され, V2領野では角度が表現されると共に面が形成され, V4 領野では曲率と面を基に2次元形状が表現され,さらにIT領野では3次元的に面と中心軸が表現される。このように経路に沿って複雑になる選択性が,どのようにして生起され得るのかは,神経科学のみならず情報学的にも極めて興味深い問題である。特に,皮質における情報の表現方式・符号化方式からの制約が,このような多様で複雑な選択性を生起させる可能性がある。 本年度はV2, V4領野の細胞が示す角・曲率に対する選択性の生起が,符号化における疎性(sparseness)に依存するという仮説を検討した。すなわち,疎性を制御することによって,生理学的に知られるV2, V4 の選択性を生起することができるかどうかを検討した。具体的には,線分(方位)選択性をもつモデルV1細胞の自然画像に対する反応をもとめ,これを入力として疎性を制約とした成分分析を行った。疎性が適当であるときには,適応学習によって算出される基底関数がV2細胞の受容野特性(角選択性)をもつことが判った。さらに,モデルV2細胞の反応を入力として,同様に成分分析を行った。疎性が適当であるときには,算出される基底はV4細胞の受容野特性(曲率選択性)を示した。それ以外の不適当な疎性のときには,受容野特性を再現しなかった。単一細胞の曲率選択性だけではなく,群として示す特性(acute-angle preference)が再現された。これらの結果は,疎性が皮質形状表現に重要な役割を果たしていることを示す。
|