本研究では、我々が開発したマカクザルの生体大脳皮質において線維連絡を可視化する手法と電気生理学的手法を組み合わせて、サル下側頭葉皮質(TE野)に存在する顔に強く反応する神経細胞集団(顔カラム)の反応特性形成機序を追究して来た。これまでの研究で、顔カラムに蛍光トレーサーを注入し、そのカラムに投射する一段階下位のTEO野の投射部位を可視化し、そこから視覚反応を取る事に成功した。その結果、それらの細胞群が顔のパーツや部分的な特徴に反応する事を見いだした。また、このTEO野の細胞群をGABA作動性薬物・ムシモルの注入により不活化したところ、トレーサーを注入したTE野の顔カラムがサル顔には注入前と同様に反応しているにもかかわらず、ヒト顔に対する反応性が低下し、TEO野からの入力が顔カラムのカテゴリー特異性を作り出している可能性を示した。これからは、実験の例数を増やすとともに、多点電極を用いて顔カラム自体とそれへの入力源の活動を同時に測定することにより、ダイナミックな顔カラムの反応性形成機序を追究したい。
|