• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新しく開発した生体内線維連絡可視化法による他者の意図を認知する脳メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22300104
研究機関独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

一戸 紀孝  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所微細構造研究部, 部長 (00250598)

研究分担者 谷 利樹  弘前大学, 大学院・医学研究科, 助教 (60392031)
キーワード顔認知 / 霊長類 / 大脳皮質 / 皮質カラム / 機能構造連関
研究概要

本研究では、我々が開発したマカクザルの生体大脳皮質において線維連絡を可視化する手法と電気生理学的手法を組み合わせて、サル下側頭葉皮質(TE野)に存在する顔に強く反応する神経細胞集団(顔カラム)の反応特性形成機序を追究して来た。これまでの研究で、顔カラムに蛍光トレーサーを注入し、そのカラムに投射する一段階下位のTEO野の投射部位を可視化し、そこから視覚反応を取る事に成功した。その結果、それらの細胞群が顔のパーツや部分的な特徴に反応する事を見いだした。また、このTEO野の細胞群をGABA作動性薬物・ムシモルの注入により不活化したところ、トレーサーを注入したTE野の顔カラムがサル顔には注入前と同様に反応しているにもかかわらず、ヒト顔に対する反応性が低下し、TEO野からの入力が顔カラムのカテゴリー特異性を作り出している可能性を示した。これからは、実験の例数を増やすとともに、多点電極を用いて顔カラム自体とそれへの入力源の活動を同時に測定することにより、ダイナミックな顔カラムの反応性形成機序を追究したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Neurotrophin-3 is involved in the formation of apical dendritic bundles in cortical layer 2 of the rat.2010

    • 著者名/発表者名
      Miyashita T, Wintzer M, Kurotani T, Konishi T, Ichinohe N, Rockland KS.
    • 雑誌名

      Cereb Cortex

      巻: 20 ページ: 229-240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cortical connections to area TE in monkey : hybrid modular and distributed organization.2010

    • 著者名/発表者名
      Borra E, Ichinohe N, Sato T Tanifuji M, Rockland KS.
    • 雑誌名

      Cereb Cortex

      巻: 20 ページ: 257-270

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathway-specific utilization of synaptic zinc in the macaque ventral visual cortical areas.2010

    • 著者名/発表者名
      Ichinohe N, Matsushita A, Ohta K, Rockland KS.
    • 雑誌名

      Cereb Cortex

      巻: 20 ページ: 257-270

    • 査読あり
  • [学会発表] 生体内線維連絡可視化法と線維連絡に基づいた脳機能解明への試み2010

    • 著者名/発表者名
      一戸紀孝
    • 学会等名
      第59回生命機能研究科研究交流会
    • 発表場所
      大阪大学 生命機能研究科
    • 年月日
      2010-05-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r_mic/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi