• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

体内時計中枢における分子神経メカニズムの決定

研究課題

研究課題/領域番号 22300108
研究機関富山大学

研究代表者

池田 真行  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (10288053)

研究分担者 池田 正明  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80232198)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードキイロショウジョウバエ / マウス / バイオイメージング / 体内時計 / 分子細胞神経科学
研究概要

地球の自転周期で変動する数多くの生命現象は、体内に存在する自律的な振動機構により調節されている。そうした体内時計の研究領域では、約1日の周期で転写・翻訳が繰り返される「時計遺伝子」の同定や機能解析が、研究主軸として位置づけられている。時計遺伝子の転写リズムは、自己の遺伝子産物による転写フィードバック制御や、他の時計遺伝子産物とのタンパク質間相互作用において形成されることが示唆されており、また近年では、体内時計細胞に固有なCa2+濃度リズムなど「生理学的なファクター」が、そうした分子フィードバックループと相互作用することが提唱されている。
そこで本研究では、マウスおよびキイロショウジョウバエの体内時計細胞の長期安定培養を行い、これら培養モデルにおける時計遺伝子転写リズムと細胞内Ca2+濃度リズムの相関を解析した。本年度は、研究期間の最終年にあたり、研究成果をまとめ、幾つかの論文を発表した。具体的には、蛍光Ca2+センサーを安定発現させたSCNプロジェニター細胞(SCN2.2YC細胞)を作成し、これを材料に時計遺伝子転写リズムとCa2+濃度リズムを解析し、この細胞には弱い時計遺伝子転写リズムのみが存在し、概日Ca2+濃度リズムが存在しないことを報告した(Scientific Reports 2014)。成熟したSCNニューロンにみられる概日Ca2+濃度リズムの分子制御機構については、昨年度の北米神経科学学会のシンポジウムで講演し、現在その内容をJournal of Neuroscienceに投稿・リバイズ中である。また、これとは別に、キイロショウジョウバエの中枢ペースメーカーニューロンの細胞内プロトン濃度リズムの解析も完了した。特に、Lateral neuronの活動電位発火頻度に対し、プロトン濃度が大きく影響した結果は興味深く、この結果については論文投稿を準備中である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Serotonin-2C receptor involved serotonin-induced Ca2+ mobilisations in neuronal progenitors and neurons in rat suprachiasmatic nucleus.2014

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi K, Mohammad S, Ozaki T, Morioka E, Kim J, Jenog B, Hong JH, Lee KJ & Ikeda M
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 4 ページ: 4106

    • DOI

      doi:10.1038/srep04106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ca2+ spiking activity caused by the activation of store-operated Ca2+ channels mediates TNF-α release from microglial cells under chronic purinergic stimulation.2013

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M, Tsuno S, Sugiyama T, Yamoto K, Takeuchi K, Hashimoto A, Kishi H, Mizuguchi H, Kohsaka S, Yoshioka T
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta (Molecular Cell Research)

      巻: 1833 ページ: 2573-2585

    • DOI

      10.1016/j.bbamcr.2013.06.022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal dynamics of metabotropic glutamate receptor signaling revealed by subtraction microcalorimetric measurements on live cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M, Takeda M &
    • 雑誌名

      Protocol Exchange

      巻: Electronic ページ: Electronic

    • DOI

      doi:10.1038/protex.2013.061

  • [学会発表] Bmal1 is an essential regulator for circadian cytosolic calcium rhythms in suprachiasmatic nucleus2013

    • 著者名/発表者名
      池田真行、尾崎智也、池田正明
    • 学会等名
      第43回北米神経科学大会
    • 発表場所
      サンディエゴ
    • 年月日
      20131109-20131113
    • 招待講演
  • [学会発表] Possible synergic interaction between leptin and cholecystokinin receptors in satiety controlling neurons2013

    • 著者名/発表者名
      Mohammad Shahid、竹内公平、片岡絢、池田真行
    • 学会等名
      第43回北米神経科学大会
    • 発表場所
      サンディエゴ
    • 年月日
      20131109-20131113

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi