• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ChIP-on-chip法による再生初期遺伝子群の同定とラット視神経再生への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22300109
研究機関金沢大学

研究代表者

加藤 聖  金沢大学, 医学系, 教授 (10019614)

キーワード魚 / 視神経再生 / 細胞生存 / 軸索再伸長 / HDAC-2 / ラット
研究概要

これまでに熱ショック蛋白70(HSP70)の発現が、視神経損傷後速やかに、ゼブラフィッシュ網膜神経節細胞(RGCs)で上昇することを見つけた。その役割は、HSP70インヒビターの使用により、細胞死の抑制に効いていることを明らかにした。このことは、視神経再生が起きるためには、まず第一番に神経細胞の生存が維持されねばならないことを意味する。次いで、軸索再生の分子が動くことが予想される。そこで今年度は、視神経再生に重要なもう一つの要素、軸索伸長に関する研究を施行した。その結果、ゼブラフィッシュでは、視神経損傷後速やかにピストンのアセチル化(AcH3)がRGCsで誘導されることを、免疫発色法で発見した。一方、再生できない哺乳類では、AcH3が損傷後速やかにRGCsから減少することを見い出した。つまり、魚では視神経損傷後、何らかの理由で速やかにヒストン脱アセチル化酵素-2(HDAC-2)の抑制が起こり、AcH3が誘導され、必要な遺伝子の発現がエピジェネティックに誘導されることが明らかとなった。一方、再生のできない哺乳類では、視神経損傷後速やかにAcH3の減少が起こり、必要な再生分子の誘導ができないものと思われる。しかし、哺乳類においても、HDAC-2阻害剤でHDAC-2の活性を抑制することにより、AcH3が誘導され、軸索再生に必要な遺伝子、例えばレチノイン酸レセプターβ(RARβ)や軸索伸長マーカー分子、成長関連蛋白43(GAP43)の発現を誘導することを見つけた。現在、哺乳類網膜との比較を行ないながら、このエピジェネティックなクロマチンのリモデリング機構を精査し、新たな神経再生の糸口を探索している所である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

視神経再生の可能な魚類のRGCsでの遺伝子発現をヒントに、視神経再生の不可能な哺乳類での再生を試みるというのが本実験の最終目標である。1年目の研究でHSP70が早期に発現誘導され、神経生存に大きく関わることを見い出し、本年度においては、魚では視神経損傷後速やかにヒストン脱アセチル化酵素-2(HDAC2)の抑制が起こり、ヒストンがアセチル化し、一方哺乳類では、アセチル化ピストンが損傷後速やかに減少することを見い出した。ピストンのアセチル化を切り口とした新しいエピジェネティックな研究が期待できる。

今後の研究の推進方策

魚の中枢神経は哺乳類と異なり、損傷を受けても再生が可能である。このことは、魚では視神経損傷により、エピジェネティックにクロマチンの構造が変化し、種々の神経再生分子の転写が活性化することを意味する。HSP70分子の誘導を転機として、クロマチンのリモデリング機構による神経再生機構研究を想いついた。今後は特に軸索伸長作用を持つレチノイン酸レセプターβ(RARβ)の誘導を試み、ラットの視神経の再生をめざす。その際Nogoレセプターの阻害も同時に行い、目に見える形で視神経再生を実現したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neuritogenic activity of a genipin derivative in retinal ganglion cells is mediated by retinoic acid receptor beta expression through nitric oxide/S-nitrosylation signaling2011

    • 著者名/発表者名
      Koriyama Y, Takagi Y, Chiba K, Yamazaki M, Arai K, Matsukawa T, Suzuki H, Sugitani K, Kagechika H, Kato S
    • 雑誌名

      J. Neurochem.

      巻: 119 ページ: 1232-1242

    • DOI

      10.1111/j.1471-4159.2011.07533.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HSP70, the earliest-induced gene in the zebrafish retina during optic nerve regeneration : Its role in cell survival2011

    • 著者名/発表者名
      Nagashima M, Fujikawa C, Mawatari K, Mori Y, Kato S
    • 雑誌名

      Neurochem Int.

      巻: 58 ページ: 888-895

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2011.02.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HSP70 gene expression in the zebrafish retina after optic nerve injury : A comparative study under heat shock stresses2011

    • 著者名/発表者名
      Fujikawa C
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol

      巻: 723 ページ: 663-668

  • [雑誌論文] Apoptosis induced by Src-family tyrosine kinase inhibitors in culturedrat cortical cell2011

    • 著者名/発表者名
      Takadera T
    • 雑誌名

      Neurotox Res

      巻: 21 ページ: 309-316

    • DOI

      10.1007/s12640-011-9284-5

    • 査読あり
  • [学会発表] 中枢神経系におけるKeap1のS-ニトロシル化による抗酸化活性化機構2012

    • 著者名/発表者名
      郡山恵樹
    • 学会等名
      第85回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2012-03-14
  • [学会発表] 視神経損傷後の新規細胞外マトリックス分子プルプリンによるラット網膜神経節細胞の生存と軸索伸長2011

    • 著者名/発表者名
      郡山恵樹
    • 学会等名
      第54回日本神経化学会
    • 発表場所
      瑠璃光(石川)
    • 年月日
      2011-09-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi