研究課題
本研究では平成23年度に以下のような成果を得た。(1)運動系皮質の神経回路を解析するための解析ツールとして情報入力部位が可視化された遺伝子改変動物などを開発する研究:すでにER81/myrGFP-LDLRct BAC transgenic mouseを作製し、5層錐体細胞の樹状突起が可視化されたマウスを得たが、これを用いた皮質局所回路の解析の所見を取りまとめつつある。また、Gensat/NIHより購入したVIP/Cre, Somatostatin/Cre IRES konock-in mouseとレポーターマウスを交配して、皮質インターニューロンが標識されたマウスを得る予定である。さらに、Cre mouseと掛け合わせて、樹状突起を選択的に可視化するノックインレポーターマウスの作製を計画している。ただし、大脳皮質の3大抑制性インターニューロンのうち、parvalbumin産生ニューロンについてはすでにマウスとラットを本研究のスタート以前に作製済みである。(2)ウィルスによる単一ニューロン標識法と遺伝子工学を組み合わせて運動性視床核からの入力を受容する皮質ニューロンを検討する研究:開発済みのparvalbumin産生ニューロンの樹状突起・細胞体を完全可視化できるラットを用いて、当研究室で開発・応用したウィルスによる視床ニューロンのsingle neuron tracingの手法を試みた。その結果、皮質の主要な抑制性インターニューロンに視床入力が直接入力していることを形態学的に確認できた。さらに、定量的な研究を進めつつある。また、運動性視床核のうちVM核、高次運動性視床核のMD核の単一ニューロン標識法による視床皮質投射についても所見をまとめつつ有る。(3)細胞内染色法と遺伝子工学を組み合わせて運動関連領野内での局所回路を検討する研究:parvalbumin産生ニューロンの樹状突起が標識されたトランスジェニックマウスを用いて運動皮質スライスを作製し、錐体細胞を細胞内記録・染色する実験を始めた。(4)運動系皮質のデザインから皮質で行われている計算理論を提案し、小脳・基底核を含めた行動制御の原理を探る研究:最終年度にある程度提案できるように努力している。
2: おおむね順調に進展している
項目(1)の遺伝子改変動物の作製において、計画通りに良い動物が作製できる場合も有れば、失敗の結果もある。この点は実行してみないとわからないことなめで仕方がないが、計画以上に進展しているとはいえない。項目(2)と(3)については、概ね順調に進んでいる。
基本的にはこの2年閥で実行してきたことをさらに推進する。遺伝子改変動物の作製に付いては、新しい技術・情報の取得に努め、成功率を上げるように努力する。
すべて 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (18件) 備考 (1件)
European Journal of Neuroscience
巻: 35 ページ: 838-854
10.1111/j.1460-9568.2012.08027.x
Anatomical Record
巻: 295(Epub 2012 Jan 31) ページ: 641-651
10.1002/ar.22426
Frontiers in Neural Circuits
巻: 5 ページ: 1-14
10.3389/fncir.2011.000012
Journal of Neuroscience
巻: 31 ページ: 18223-28236
10.1523/JNEUROSCI.3139-11.2011
http://www.mbs.med.kyoto-u.ac.jp/