• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヒトの各種体性感覚(特に痛覚と痒み)の脳内認知機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22300135
研究機関生理学研究所

研究代表者

柿木 隆介  生理学研究所, 統合生理研究系, 教授 (10145196)

キーワード痛み / 痒み / 脳波 / ニコチン / 喫煙
研究概要

本年度は4編の英文原著論文を発表した(印刷中を含む)。主要な2論文について内容を紹介する。
(1)私の研究室では、皮膚の表皮に存在する自由神経終末を選択的に刺激して痛覚刺激とする「表皮内電気刺激(Intraepidermal stimulation (IES)電極」を独自に開発している。今回は、IES電極が本当に痛覚を選択刺激しているかどうかを確認するために、皮膚に局所麻酔剤であるリドカインテープを貼り、その効果を確かめた。すると、触覚刺激に対しては正常な反応が見られたのに比し、IES刺激による痛覚刺激に対しては、自覚的にも痛みは全く感じず、痛覚に特異的な誘発脳波も全く記録されなかった。この結果は、IES電極が痛覚受容体を選択的に刺激している事を明確に示したものである(Otsuru N, Kakigi R et al : J Pain, 11 (7) : 621-627, 2010).
(2)以前より、ニコチン(喫煙)が痛覚を抑制する可能性が示唆されていたが、ヒトを対象とした研究は十分では無かった。私達は、喫煙者に12時間の禁煙をさせた後に、痛み刺激を与え、喫煙前、喫煙後の、自覚的な痛み程度(VAS)、痛覚関連誘発脳波、血中ニコチン濃度を計測した。すると、ニコチン濃度の上昇に伴って、有意にVASの低下と脳波反応の低下が見られた。この結果は、ニコチンが痛覚を有意に抑制する事を示す所見であった(Miyazaki T, Kakigi R et al : Brain Res, 1313 : 185-192, 2010)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The effect of smoking on pain-related evoked potentials.2010

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki T, Kakigi R, 他3名
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1313 ページ: 185-191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessing A-delta fiber function with lidocaine using intra-epidermal electrical stimulation.2010

    • 著者名/発表者名
      Otsuru N, Kakigi R, 他4名
    • 雑誌名

      Journal of Pain

      巻: 11 ページ: 621-627

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 痛みと痒みの脳内認知機構2010

    • 著者名/発表者名
      柿木隆介、望月秀紀
    • 雑誌名

      慢性疼痛

      巻: 29 ページ: 7-12

  • [学会発表] ヒトの痛みと痒みの脳内認知機構の解明2010

    • 著者名/発表者名
      柿木隆介
    • 学会等名
      第24回日本歯科麻酔学会リフレッシャーコース
    • 発表場所
      日本歯科大学富士見ホール(東京都)
    • 年月日
      2010-07-04
  • [備考]

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/smf/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi