• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

顕微内視鏡を使った小脳顆粒細胞層のIn VIVOでの情報処理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22300136
研究機関公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所

研究代表者

船曳 和雄  公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所, システムズ生物学部門, 研究副部長 (00301234)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード小脳 / 運動学習 / in vivo imaging / 顆粒細胞
研究概要

頭部固定した覚醒マウスからの前庭刺激・視刺激に伴う眼球運動を記録すると同時に眼球運動を制御している小脳片葉からのCaイメージングを独自に開発した顕微内視鏡システムで行った。使用したマウスは小脳顆粒細胞特異的にGCaMP2を発現させた遺伝子操作マウス(Thomas Knopfel博士より供与)を用いた。視運動性刺激に対して、小脳顆粒細胞軸索でCa応答が観察された。また、小脳顆粒細胞からのシナプス伝達を遮断できるマウス(Yamamoto et al, 2003, J.Neurosci)を用いて視運動性眼振の適応性変化に対する小脳顆粒細胞の役割を検討した。結果、小脳顆粒細胞からのシナプス伝達を遮断した状態では視運動性眼振の適応性変化は起こらなかった。しかし、5日間にわたり視運動性刺激トレーニングを繰り返した後に顆粒細胞からのシナプス伝達を回復させると、視運動性眼振の適応性変化が引き起こされ、5日間のトレーニングで形成された学習記憶が表出にいたったものと考えられた。さらに一旦表出まで至った学習記憶は、その後再び小脳顆粒細胞からのシナプス伝達を遮断しても影響を受けなかった。また、5日間の視運動性トレーニングのあと小脳片葉を電気刺激すると、トレーニング前に比べて大きく眼球が動くことより何らかの可塑的変化が脳幹部前庭神経核で生じていることが示唆された。以上より、小脳依存的な運動学習では、小脳顆粒細胞からのシナプス伝達は、学習の獲得には必須ではなく、表出に必須であること。また、小脳皮質以外に脳幹部でも何らかの可塑的変化が生じ、視運動性眼球運動の適応性変化では少なくとも、一旦表出にまで至ると顆粒細胞からのシナプス伝達はもはや必要なくなることなどが明らかになった(Wada et al, 2014, 111, p5357, Proc Natl Acad Sci USA)。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Role of granule-cell transmission in memory trace of cerebellum-dependent optokinetic motor learning2014

    • 著者名/発表者名
      Wada N, Funabiki K, *Nakanishi S.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 111 ページ: 5373-5378

    • DOI

      10.1073/pnas.1402546111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aversive behavior induced by optogenetic inactivation of ventral tegmental area dopamine neuronsis mediated by dopamine D2 receptors in the nucleus accumbens.2014

    • 著者名/発表者名
      Danjo T, Yoshimi K, Funabiki K, Yawata S, *Nakanishi S
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 111 ページ: 6455-60

    • DOI

      10.1073/pnas.1404323111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biophysical basis of the sound analog membrane potential that underlies coincidence detection in the barn owl.2013

    • 著者名/発表者名
      Ashida G, Funabiki K, Carr CE
    • 雑誌名

      Front Comput Neurosci

      巻: 7 ページ: 102

    • DOI

      10.3389/fncom.2013.00102.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical foundations of the sound analog membrane potential that underlies coincidence detection in the barn owl.2013

    • 著者名/発表者名
      Ashida G, Funabiki K, Carr CE.
    • 雑誌名

      Front Comput Neurosci

      巻: 7 ページ: 151

    • DOI

      10.3389/fncom.2013.00151

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Micro-endoscope for in Vivo Ca and FRET Imaging2014

    • 著者名/発表者名
      Nakahara I, Goto A, Funabiki K,
    • 学会等名
      37th Annual Midwinter Meeting ARO
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20140222-20140222
  • [学会発表] Development of micro-endoscope for in vivo Ca and FRET imaging in freely moving animal.2013

    • 著者名/発表者名
      Funabiki K,
    • 学会等名
      18th Auditory Research Forum
    • 発表場所
      同志社リトリートセンター、滋賀
    • 年月日
      20131215-20131215

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi