本研究課題では社会性の個人差における前頭葉皮質と皮質下の領域の役割を調べることが目的である。より具体的には特に従来は重要視されてこなかった扁桃体と側坐核の重要性を示すことを目指す。 本年は特に扁桃体、側坐核のデコーディングにより社会行動の予測が可能かどうかを検討した。 タスクは、向社会的な被験者と個人的な被験者に公平性に基づき意思決定を行う最終提案ゲームをfMRI計測時に行ってもらった。この課題には、ゲームと同時に乱数を記憶させ背外側前頭前野を使用する条件と、そのような記憶要求を行わない2条件を準備した。乱数記憶条件では背外側前頭前野が乱数記憶に使用されることが過去の研究により知られている。この記憶条件のもとで、向社会的な人はより向社会的、個人的な人はより個人的な行動を示した。さらにこの時のfMRIデータを解析した結果、両者の差は扁桃体と側坐核の活動に現れることが明らかとなった。 次いて、このfMRIデータに対して、扁桃体、側坐核からデコーディングを行い被験者の行動予測(提案を受理するか拒否するか)を行った。データは予めランダムな推定では50%になるように調整した条件のもとで扁桃体と側坐核の脳活動からの行動予測精度はともに約60%であった。また、乱数の記憶により背外側前頭前野を賦活してもしなくてもこの精度に有意な差は生じなかった。今回の結果は、精度的には特筆する高さではないが、扁桃体、側坐核の脳活動から社会行動の予測が可能であることを示している。
|