• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

19FーMRIによるアミロイドイメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22300153
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

遠山 育夫  滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 教授 (20207533)

研究分担者 田口 弘康  滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 特任教授 (90102912)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード神経科学 / アルツハイマー病 / 画像診断 / 核磁気共鳴医学 / 分子イメージング
研究概要

本研究の目的は、アルツハイマー病の遺伝子改変モデルマウスを用いて、フッ素MR画像診断法を用いたアミロイドイメージング法を開発することである。昨年度までに、クルクミンを基本骨格とするフッ素MR画像診断候補薬であるShiga-Y化合物を新規合成し、それらがベータアミロイドペプチド(Aβ)凝集体のみならず毒性の強いAβオリゴマーにも結合することを明らかにした。その中でも、モデルマウスに投与したときに最も強いシグナルを出す化合物はShiga-Y5であった。16-24ヶ月齢のアルツハイマー病の遺伝子改変モデルマウスの尾静脈から、50 mg/kg, 100 mg/kg, 200 mg/kgのShiga-Y5を投与し、50分の測定でMRによるモデルマウスのアミロイドイメージングに成功した。フッ素画像の強さは投与量依存的であった。Wildマウスではフッ素画像は得られなかった。本年度は、ベンゾオキサゾールを骨格とするShiga-X化合物を用いてアミロイドイメージングを行った。その結果、アルツハイマー病の遺伝子改変モデルマウスの尾静脈から200 mg/kgのShiga-Y5を投与し、50分の測定でMRによるTg2576マウスのアミロイドイメージングに成功した。本研究の結果は、7テスラの高磁場MR装置を用いれば、Shiga-Y5あるいはShiga-X22により、50分の測定でMRによるモアルツハイマー病の遺伝子改変モデルマウスのアミロイドイメージングができることを示している。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Preferred features of a fluorine-19 MRI probe for amyloid detection in the brain.2014

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa, D., Taguchi, H., Ibrahim, N.F., Morikawa, S,. Shiino, A., Inubushi, T., Hirao, K., Shirai, N., Sogabe, T., Tooyama, I
    • 雑誌名

      J Alzheimer’s Dis

      巻: 39 ページ: 617-631

    • DOI

      10.3233/JAD-131025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct localization of peripheral and central types of choline acetyltransferase in the rat cochlea.2013

    • 著者名/発表者名
      Kitanishi T, Aimi Y, Kitano H, Suzuki M, Kimura H, Saito A, Shimizu T, Tooyama I
    • 雑誌名

      Acta Histochem Cytochem.

      巻: 46 ページ: 145-152

    • DOI

      10.1267/ahc.13021

    • 査読あり
  • [学会発表] Preferred features of a fluorine-19 MRI probe for amyloid detection in the brain.2013

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa D, Taguchi H, Morikawa S, Inubushi T, Ibrahim NF, Hirao K, Shirai N, Sogabe T, Tooyama I
    • 学会等名
      第15回国際アルツハイマー病会議 (AAIC2013)
    • 発表場所
      米国ボストン
    • 年月日
      20130713-20130718
  • [学会発表] アルツハイマー病画像診断を目的とした19F MRIによる脳内アミロイド斑の検出(その2)2013

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa D, Morikawa S, Taguchi H, Shiino A, Inubushi T, Ibrahim NF, Tooyama I
    • 学会等名
      第36回日本神経科学会学術大会(Neuro2013)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20130620-20130623
  • [産業財産権] 神経難病のMR画像診断薬2014

    • 発明者名
      遠山育夫、田口弘康、柳沢大治郎
    • 権利者名
      遠山育夫、田口弘康、柳沢大治郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2014/50005
    • 出願年月日
      2014-01-06
    • 外国
  • [産業財産権] 神経難病のMR画像診断薬2013

    • 発明者名
      遠山育夫、田口弘康、柳沢大治郎
    • 権利者名
      遠山育夫、田口弘康、柳沢大治郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-202531
    • 出願年月日
      2013-09-27

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi