• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

深部がん複合型低侵襲治療用多孔質セラミック微小球の創製

研究課題

研究課題/領域番号 22300163
研究機関東北大学

研究代表者

川下 将一  東北大学, 大学院・医工学研究科, 准教授 (70314234)

研究分担者 金高 弘恭  東北大学, 大学院・医工学研究科, 准教授 (50292222)
キーワード微小球 / 多孔質 / 放射線治療 / 温熱治療 / 薬剤徐放 / イットリウム / リン / マグネタイト
研究概要

直径約25μmの放射性あるいは磁性多孔質セラミック微小球を生理食塩水等に懸濁させ、これをカテーテルによりがんのごく近傍の血管に送り込めば、局所的な放射線塞栓治療あるいは温熱塞栓治療が可能となる。さらに、微小球を多孔化し、そこに抗がん剤などの薬剤を保持させれば、薬剤徐放による治療効果も期待できる。本研究では、次世代の複合型低侵襲治療を実現する多孔質セラミック微小球を得る条件を追究し、同微小球の構造、物理・化学的特性および薬剤徐放特性を明らかにすることを目的とする。
本年度は、0.5~2wt%のアルギン酸アンモニウム水溶液の液滴を0.01~2Mの塩化イットリウム(YCI_3)水溶液中にパスツールピペットを用いて滴下し、ゲル化させ、これを種々の温度で加熱処理し、得られた試料の構造及び化学的耐久性を調べた。その結果、1wt%のアルギン酸アンモニウム水溶液および0.5MのYCI_3水溶液を用いてゲル粒子を作製し、これを1100℃で加熱処理すれば、生体環境下での化学的耐久性に優れ、1μm以下のメソ気孔を有する、直径500μm程度のY_2O_3粒子が得られることが明らかとなった。このようなメソ気孔は、薬剤の担持徐放に有用であると期待される。今後、スプレーガンなどの液滴生成技術を用いて、実際の治療に適した粒径(25μm程度)の試料の作製を試みる必要があるが、本研究により、メソ気孔を有する多孔性Y_2O_3微粒子を得るための基礎的指針が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of porous yttrium oxide microparticles by gelation of ammonium alainate in aqueous solution containine yttriumions2010

    • 著者名/発表者名
      M.Kawashita, N.Matsui, Z.Li, T.Miyazaki
    • 雑誌名

      J.Mater.Sci.Mater.Med.

      巻: 21 ページ: 1837-1843

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of yttria microcapsules for radiotherapy from water/oil emulsion2010

    • 著者名/発表者名
      T.Miyazaki, T.Kai, E.Ishida, M.Kawashita, M.Hiraoka
    • 雑誌名

      J.Ceram.Soc.Jpn.

      巻: 118 ページ: 479-482

    • 査読あり
  • [学会発表] Deign of Ceramic Beads for Intra-Arterial Therapy2010

    • 著者名/発表者名
      M.Kawashita
    • 学会等名
      The 27th International Korea-Japan Seminar on Ceramics
    • 発表場所
      仁川(韓国)
    • 年月日
      2010-11-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi