• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

脳イルージョンを用いたリハビリテーション療法の神経基盤ー療法定着化への基礎研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 22300187
研究機関京都大学

研究代表者

三谷 章  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50200043)

研究分担者 松林 潤  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00452269)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードリハビリテーション / ミラーセラピー / 運動イメージ療法 / MEG / fMRI
研究概要

脳イルージョン療法として応用されているミラーセラピーと運動イメージの効果の仕組みについて検索した。
1)ミラーセラピーの効果の仕組みについて脳磁場計測(MEG)システムを用いて検索した結果、鏡像を見ることによって反対側の大脳皮質運動野が賦活することが明らかとなった。さらに、左右大脳半球の一次運動野間において、鏡像を見ることによって生じる賦活のパターンが異なることが示された。すなわち、右利き手を支配する左一次運動野は右利き手および利き手のように見える鏡像の左手を見ている時に強く賦活したが、右一次運動野は右利き手の鏡像を見ている時にのみ強く賦活した。このことは、利き手という要因が大脳皮質運動野の賦活に強く影響することを示唆しており、リハビリテーションにおいてこの利き手の要因をどのように利用できるかについて明らかにすることが、より効果的な療法への応用のために重要と考えられた。
2)脳イルージョンを用いたもう一つの代表的療法である運動イメージ療法についてMEGを用いて検索した。その結果、運動イメージ療法においては1人称・運動感覚イメージを安定して導くことの重要性が示され、さらに、両肢間転移によって1人称・運動感覚イメージがより安定して形成される可能性が示唆された。このことは、両肢間転移による介入が脳卒中片麻痺患者や脳性麻痺患者の運動機能の向上につながるという療法への応用の可能性を示唆した。
3)さらに、明確な運動イメージを形成するためには、患者が正確な身体図式を持つことが重要であることが示唆された。健常者にその身体図式を誤らせる、すなわち身体の外に自身の手があるかのような感覚を生じさせるラバーハンド実験を行い、fMRIを用いてイルージョン形成に関連している脳領域を検索した。その結果、身体図式の形成には頭頂間溝を中心とする脳領域が関与することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り脳イルージョンを用いた療法として知られるミラーセラピーと運動イメージ療法による大脳皮質の興奮作用について検索を進め、それぞれの臨床介入効果の仕組みを示す結果が得られつつある。また、運動イメージの研究によって身体図式の重要性が示唆され、この身体図式形成を担う脳領域の活動を解析するfMRIを用いた新たな研究が展開されている。このように研究の進捗状況はおおむね順調であると考えられる。

今後の研究の推進方策

これまで行ってきた研究の結果から効果的な療法のために重要であると考えられたミラーセラピーにおける利き手の要因と運動イメージ療法における両肢間転移の効果について、より効果的な療法の確立を目的としてMEGを用いてさらに検索する予定である。また、身体図式形成を担う脳活動についての研究は、高次脳機能障害でみられる身体失認の仕組みの解明にもつながる可能性があるので、fMRIを用いてイルージョン形成に関連している脳領域を検索し、その脳活動と臨床介入との関連性について解析する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 鏡像観察による体性感覚誘発脳磁場の変化-脳磁図を用いた検討

    • 著者名/発表者名
      冨永 渉 他
    • 学会等名
      第11回コ・メディカル形態機能学会学術集会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都)
  • [学会発表] 慢性期高次脳機能障害患者に対する注意トレーニングの効果 -パソコン使用とドリル使用の比較-

    • 著者名/発表者名
      南 千尋 他
    • 学会等名
      第22回認知リハビリテーション研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学病院(東京都)
  • [学会発表] ラット自由行動下における内側前頭前皮質のマルチユニット活動

    • 著者名/発表者名
      南 千尋 他
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
  • [学会発表] 光照射を用いたラット脳梗塞モデルの確立-梗塞作製と機能評価

    • 著者名/発表者名
      門馬更夢 他
    • 学会等名
      第11回コ・メディカル形態機能学会学術集会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都)
  • [学会発表] 情動行動に伴う扁桃体中心核のニューロン活動

    • 著者名/発表者名
      清水朋子 他
    • 学会等名
      第11回コ・メディカル形態機能学会学術集会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都)
  • [学会発表] ラット情動発現に関わる内側前頭前皮質のニューロン活動

    • 著者名/発表者名
      寺村 心 他
    • 学会等名
      第11回コ・メディカル形態機能学会学術集会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都)
  • [備考] 京都大学医学研究科人間健康科学系専攻リハビリテーション科学コース生理学教室

    • URL

      www.med.kyoto-u.ac.jp/organization-staff/research/human_health/ot0101/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi