• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

人工網膜の視覚情報伝達能力の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22300188
研究機関大阪大学

研究代表者

三好 智満  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70314309)

研究分担者 澤井 元  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20202103)
キーワード人工感覚器 / 人工網膜 / 電気刺激 / 生理学 / 神経科学 / 機能評価 / リハビリテーション
研究概要

人工網膜の基礎技術である電気刺激によって、どのような視覚情報を中枢神経系に与えることができるかを明らかにすることが本研究の目的である。そのため、初年度の本年は、まず、複数部位の網膜電気刺激によって生じる大脳皮質の誘発反応を、より安定して記録するための系の確立を行った。ネコ大脳皮質の一次視覚野から、網膜電気刺激によって誘発される皮質電位を、急性実験用多点記録電極を用いて複数箇所から同時的に記録を行った。電気刺激への反応領域を含んだ領域において刺激電極部位に対応した電気誘発電位を記録することができた。しかし、システム上、大脳皮質から完全に同時に記録できるチャンネル数に制限があることと、現状で入手可能な多点記録電極では広い範囲を均一にカバーすることがまだ困難であるという形状についての制約があるために、完全な同時マッピングを実施するためにはまだ課題が残されていることがわかった。また、網膜への電気刺激に用いる刺激電流パターンの自由度を上げるために、プログラムの開発を行った。これによって、複数チャンネルの刺激電極に対して、自由な刺激波形を用いて同時に出力を行い、それに対する反応を記録することが可能になった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Intrinsic optical imaging of retinal response Transcorneal Electrical Stimulation2010

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi T., et al.
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2010-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi