• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新たな促通法と機能的振動刺激法を用いた革新的片麻痺歩行訓練法の確立と効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22300190
研究機関鹿児島大学

研究代表者

川平 和美  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (20117493)

研究分担者 下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 准教授 (30325782)
末吉 靖宏  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (30196688)
林 良太  鹿児島大学, 理工学研究科, 講師 (40288949)
衛藤 誠二  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70295244)
キーワード片麻痺 / 促通反復療法 / 機能的振動刺激法 / ジャイロセンサー / 振動モーター / トレッドミル / 床反力 / 歩行解析
研究概要

独自に開発した促通反復療法には治療者が患者の身体に歩行周期と同期した刺激(タッピング等)を与える歩行促通法が含まれている。この歩行促通法が片麻痺患者の歩行に対する効果をより詳細に検討するため、歩行速度の変化だけでなく、トレッドミル上に患者の足部の位置まで指示出来る(足部の位置をプロジエクターで投影)新型機種の歩行評価訓練用トレッドミルを購入した。
(1)機種変更によって、歩行評価訓練用トレッドミルの設置が平成23年1月と遅れたため、新機器の操作の習熟と安全性の確保、歩行評価プログラム(トレッドミルのPCプログラムを作製)の修正を行っている。
(2)免荷装置(吊り上げ)のハーネスは転倒時の事故対策としての機能を重視すると同時に、促通刺激(治療者の手指でのタッピングや振動モーターの振動刺激)を患者の麻痺側と健側の中殿筋部、麻痺側鼡径部に与えられるように、手指刺激部に窓を設けること、振動モーター固定用の袋状のストラップを設けることなどの改良を予定している。
(3)独自に開発した機能的振動刺激法は振動刺激を患者の歩行サイクル(足底圧あるいはジャイロセンサーの角速度に基づいて)に同期した時系列で与えるシステムに改良中である。同時に、振動刺激装置に用いる振動モーターの改良(サイズの縮小と固定の容易な形状)を進めつつある(共同研究者:末吉)。
(4)歩行促通法の効果をRandomized Controlled Test (RCT)によって検討するため、具体的な研究計画を立案し、既に倫理委員会への申請を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 会長講演;今日の先端科学を明日のリハビリテーションへ2010

    • 著者名/発表者名
      川平和美
    • 雑誌名

      Jpn J Rehabil Med

      巻: 47 ページ: 755-762

  • [雑誌論文] 片麻痺回復のための改革的リハビリテーションを目指して-効率的な神経路再建/強化の理論と実際-2010

    • 著者名/発表者名
      川平和美
    • 雑誌名

      Jpn J Rehabil Med

      巻: 47 ページ: 315-319

  • [学会発表] 促通反復療法(川平法)の理論と実際;神経路の強化・再建を目指して2010

    • 著者名/発表者名
      川平和美
    • 学会等名
      第55回北海道リハビリテーション学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2010-07-17
  • [図書] 片麻痺回復のための運動療法;促通反復療法「川平法」の理論と実際 第2版2010

    • 著者名/発表者名
      川平和美
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      医学書院、東京

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-08-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi