• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

固定式全方向歩行訓練器の開発とその有用性調査

研究課題

研究課題/領域番号 22300197
研究機関高知大学

研究代表者

石田 健司  高知大学, 教育研究部医療学系, 准教授 (10274367)

研究分担者 王 碩玉  高知工科大学, 工学部, 教授 (90250951)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード歩行訓練器 / 高齢者 / 歩行訓練 / 斜め後方歩行 / 側方歩行 / 筋力 / バランス能力 / 介護予防
研究概要

【目的】「据え置き式」全方向型歩行訓練器と、地域に持って行ける「移動式」全方向型 歩行訓練器を各1台作成し、前者を使って斜め後方歩行訓練を、後者では側方歩行訓練を行い、その有用性を調査した。
【対象・方法】斜め後方歩行訓練は、29名(男14名、女15名:平均年齢68.6歳)を対象者とした。誕生日の末尾で左右の方向を分け、偶数は右斜め後方歩行訓練(11名)、奇数は左斜め後方歩行訓練(18名)とし、1回2分、週2回、計19回の歩行訓練を行った。また、側方歩行訓練対象者は20名(全例男性、平均年齢78.8歳)で、1回3分、週2回、計20回の歩行訓練を行った。左右の振分けは斜め後方歩行訓練と同様である。評価は訓練前と訓練後で行い、徒手筋力測定器による左右の腸腰筋、中臀筋、大腿四頭筋の等尺性筋力評価と、椅子5回立ち上がり時間、左右それぞれの開眼片足立位時間を評価した。斜め後方訓練群には、重心動揺計で外周面積と単位面積軌跡長も測定した。
【結果】斜め後方訓練群では、訓練方向に関わらず、腸腰筋、中臀筋、大腿四頭筋の筋力が左右とも有意(p<0.0007)に増加し、椅子5回立ち上がり時間も有意(p=0.0012)に改善していた。しかし、開眼片足立位時間には有意な増加はなかった。重心動揺計の外周面積と単位面積軌跡長の評価では、11名の右斜め後方訓練群は両者とも有意(p=0.02)に改善したが、左斜め後方訓練群では有意な改善は見られなかった。側方訓練群では、下肢筋力の右大腿四頭筋のみ、左右の訓練に関係なく有意(p<0.04)に増加した。その他の筋力は数字上は増加していたが、有意な改善とは言えなかった。椅子5回立ち上がり時間は全体では有意(p=0.011)に改善していた。
【結語】斜め後方歩行訓練は、短時間で短期間の訓練実施で、下肢筋力並びに椅子5回立ち上がり時間は向上した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 固定式全方向歩行訓練器の開発 -斜め後方歩きの訓練効果ー

    • 著者名/発表者名
      石田健司
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会
    • 発表場所
      名古屋

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi