• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

スポーツ活動の効果と般化に関する実証的研究と汎用性モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22300207
研究機関名古屋大学

研究代表者

西田 保  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (60126886)

研究分担者 佐々木 万丈  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (40280333)
渋倉 崇行  新潟県立大学, 人間生活学部, 講師 (30288253)
磯貝 浩久  九州工業大学, 大学院・情報工学研究院, 准教授 (70223055)
北村 勝朗  東北大学, 大学院・教育情報学研究部, 教授 (50195286)
キーワードスポーツ活動 / 般化 / 実践的研究 / モデル構築
研究概要

本研究では、スポーツ活動の効果を当該スポーツ活動だけでなく、他の場面への般化(ある特定の環境で学習したことが、他の色々な場所や環境でも適用できること)について、量的および質的な分析手法を併用しながら、横断的・縦断的に検討することを目的としている。本年度から開始した平成22年度においては、この目的を達成するために4回の研究打合せと2回の予備調査を行い、次年度以降に予定されている実践的研究の準備を進めた。それらを通して得られた成果は、主に以下のように要約される。
スポーツ活動の効果や般化に関する内外の文献調査を行い、これまでに明らかにされてきた知見を整理するとともに、それらを参照しながら、今後の研究のためのモデル(SGModel-1)を作成した。
スポーツ活動の効果と他の場面への般化に関する実態を把握するために、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、高齢者を対象とした予備調査を実施した。それらのデータを詳細に検討した上で、SGModel-1の部分的修正を行った。また、次年度以降の実践的研究に向けて、調査対象者(小学生、中学生、高校生、中高年者)、スポーツ活動(スポーツ少年団、運動部、健康教室)、効果(心理社会的スキル、自己効力感)、般化場面(児童生徒:学校生活および家庭生活、中高年者:家庭生活)、調査内容(スポーツ活動、効果、効果の影響要因、般化、般化の影響・促進要因)、調査方法(質問紙、行動観察、インタビュー、ESMの応用)、分析の視点(影響要因、因果関係)、分析方法(構造方程式モデリング、交差遅れ効果モデル、分散分析)などについて議論を深めた。これにより、今後の円滑な実現に向けて準備態勢が整った。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi