• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

スポーツ活動の効果と般化に関する実証的研究と汎用性モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22300207
研究機関名古屋大学

研究代表者

西田 保  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (60126886)

研究分担者 佐々木 万丈  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (40280333)
渋倉 崇行  新潟県立大学, 人間生活学部, 講師 (30288253)
磯貝 浩久  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (70223055)
北村 勝朗  東北大学, 大学院教育情報学研究部, 教授 (50195286)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードスポーツ活動 / 般化 / 実践的研究 / モデル構築
研究概要

平成25年度は、本研究の最終年度である。スポーツ活動を行うことによってどのような心理社会的効果が得られるのか、それらの効果が他の日常生活場面にどのように般化していくのかについて、過去3年間の研究知見、今後の研究課題や展望などを総括するとともに、スポーツ活動の効果と般化に関する汎用性モデルを構築した。得られた研究成果は学会で発表したが、今後は論文としても公表していく予定である。般化に関する研究成果の概要は、以下の通りである。
1. 小・中学生を対象にした研究では、スポーツ活動で得られた忍耐力、協調性、集中力、自己効力感などは、日常生活にも般化されることが実証された。また、それらの般化は循環的にスポーツ場面へと回帰すること、スポーツ活動効果の大切さの自覚(内在化)によって般化が促進されることなどが明らかとなった。
2.高校生を対象にした場合にも、協調性、集中力、ストレスマネジメントなどは、日常生活にも般化することが示された。また、スポーツ活動の心理社会的効果と般化は同時に生じることもあること、同定、随伴性認知、学習環境などによって般化が促進されることが示唆された。
3.健康教室に参加している中高年者を対象にした研究では、忍耐力、集中力、思考力、自己効力感、ストレスマネジメント、コミュニケーション、挨拶・礼儀、感謝の気持ちなど、多くの変数において般化が認められた。高校生と同様に、それらの般化には、同定、随伴性認知が関係していた。
4.質的な分析からは、スポーツ活動において、どのような学びを通して心理社会的効果が得られたかによって般化の「多様性」と「階層性」が存在すると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] スポーツ活動における心理社会的効果の日常生活への般化2014

    • 著者名/発表者名
      西田 保・佐々木万丈・北村勝朗・磯貝浩久・渋倉崇行
    • 雑誌名

      総合保健体育科学

      巻: 37 ページ: 1-11

  • [学会発表] 高齢者のスポーツ活動尺度の作成とその主観的幸福感への影響

    • 著者名/発表者名
      磯貝浩久・西田 保・佐々木万丈・北村勝朗・渋倉崇行
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第40回大会
    • 発表場所
      日本体育大学
  • [学会発表] 高校運動部活動の心理社会的効果とそれらの日常生活への般化:運動部活動経験と心理社会的効果との関連

    • 著者名/発表者名
      渋倉崇行・西田 保・佐々木万丈・北村勝朗・磯貝浩久
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第40回大会
    • 発表場所
      日本体育大学
  • [学会発表] スポーツ活動の心理社会的効果とそれらの日常生活への般化を測定する尺度の作成

    • 著者名/発表者名
      佐々木万丈・西田 保・北村勝朗・磯貝浩久・渋倉崇行
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第40回大会
    • 発表場所
      日本体育大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi