研究概要 |
研究の目的:本研究では、身体活動の低下モデルとして非利き手側の上肢固定を用い、不動化に伴う筋量低下、筋力低下、筋代謝能低下の程度を定量化することも目的とした。 研究の成果:倫理委員会の審査後、被検者には本研究の方法や意義を十分に説明したうえで、研究の協力および匿名でのデータ公表に関する同意を文書で得た。被検者として、健常成人男性15名を対象として、21日間の上肢ギプス固定を行った。ギプス固定期間中に、固定側(IMM)と非固定側(CON)を設けた。また、持久および筋力トレーニングを行う群(TRN)も設けた。 持久トレーニング方法は、動的グリップ運動をギプス固定前の最大随意収縮力の30%(30%MVC)強度で1秒に1回の頻度で疲労困憊まで行わせた。筋力トレーニング方法は、週2回の頻度で70%MVCのグリップ運動を10回行わせた。トレーニングは、週2回の頻度で一時的にギプス固定を解除して行った。 測定指標として、最大随意収縮力(MVC)、30%MVC強度の1秒に1回の頻度での動的グリップ運動の持続時間(Endurance)、運動後上腕動脈血流量の最大値(BFmax)を測定した。各指標の測定は,ギプス固定前と,ギプス固定後の2回施行した。測定の結果,CON群はいずれの指標も変化が見られなかったが、IMM群ではMVC、BFmaxが低下し、TRNはその低下が抑制できた。以上の結果から不動化により筋力と最大血流は低下するが、その低下は、トレーニングにより予防できることが確認できた。
|