研究課題/領域番号 |
22300233
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
徳山 薫平 筑波大学, 体育系, 教授 (00207565)
|
研究分担者 |
佐藤 誠 筑波大学, 医療医学系, 教授 (50242409)
長坂 昌一郎 自治医科大学, 医学部, 講師 (00296112)
|
キーワード | ヒューマン・カロリメータ / 生活習慣 / 食習慣 / 運動 / 睡眠 |
研究概要 |
1)睡眠の質と量がエネルギー代謝に及ぼす影響の検討 睡眠時無呼吸が認められた者の睡眠時エネルギー代謝と血糖の経時変化を5名について測定した。1人で2試行い、睡眠時無呼吸を持続陽圧呼吸療法を用いて睡眠時無呼吸の有無を設定して比較した。持続陽圧呼吸療法による睡眠の改善は認められたが、エネルギー代謝については被験者の身体的特徴の個人差(体格、合併症など)未だ一定の結論を得るまでには至っていない。今後例数を増やして検討を行う。 2)食習慣がエネルギー代謝に及ぼす影響の検討 健常男性12名が朝食を摂取する場合と、朝食を欠食して昼と夜の食事で1日のエネルギーを摂取する条件を設定して、エネルギー代謝と血糖値の日内変動も検討した。朝食欠食が24時間のエネルギー消費を低下させ、肥満の原因となる可能性について検討したが、1日の総エネルギー消費には差が認められなかった。しかし、朝食欠食を昼食と夕食で補うまとめ食いを行うと、食後血糖値が高く、しかも睡眠中も血糖値が高い傾向が続くため、24時間の平均血糖値が有意に上昇することを見出した。こ 3)運動が1日のエネルギー代謝に及ぼす影響の検討 朝食前あるいは朝食摂取後の午前中に運動を行わせ、運動の実施時刻が24時間のエネルギー代謝に及ぼす影響を検討した。朝食前の運動は食後の運動に比較して運動中に脂肪を多く酸化することを確認した。更に、24時間のに質酸化を比較しても、朝食前の運動は食後の運動に比べて脂肪の酸化が多いことが明らかとなった。この結果は平成23年11,月の国際学会で発表し、現在投稿準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東日本大震災(平成23年3月ll日)の被害は比較的軽微であったが、間接熱量測定装置を再稼働するだけで1ヶ月、またその後、24時間のエネルギー代謝測定実験を通常に行うまでには更に2ヶ月を要した。これは主に余震のため、被験者が通常の睡眠をとる事が困難であろうとの懸念から実験再開を遅らせた。しかし、夏からは順調に研究を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年11月に分担者(佐藤)と共に参加した国際会議(マストヒリト大学、オランダ)においては、エネルギー代謝が益々睡眠との関連で研究されるようになったことを実感した。
|