• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

中国における低炭素発展を支える風土適応型ライフスタイルの再生に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 22300247
研究機関九州大学

研究代表者

近藤 加代子  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (70221984)

研究分担者 林 徹夫  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (40150502)
包清 博之  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (60161171)
田上 健一  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (50284956)
井上 朝雄  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (70380714)
キーワード地球温暖化ガス削減 / 省エネルギー / ライフスタイル / 風土 / 人間生活環境 / 住宅 / 緑化 / 生活行動
研究概要

中国における寒冷地である大連市において、大連理工大学の研究協力の下、都市部および農村部において、住宅・緑地および生活行動に関して、低炭素発展に寄与する風土適応型ライフスタイルに関して実地調査を実施した。大連都市部の築30年の社宅およびマンション、築5年の環境共生住宅、農村部の築100年から築60年の住宅地、郊外農村部の築20年の住宅地において、住宅の変遷、家電その他の使用状況、周辺緑地の状況および住宅・地域における生活行動について、物理的状況調査、ヒアリングおよびアンケート調査を行った。その結果、改革開放以後の生活の近代化の中で、資源・エネルギーに関する消費的な行動変化、地域関係の変化、暖房手段の変化等が起こってきていることが分かった。都市部の生活行動調査では、近隣相互扶助行動および資源節約行動の弱化が確認できた。環境共生住宅においては公共空間の環境維持行動への参加が弱いことが分かった。ペアガラス等の普及は著しいが、地域暖房の効率的利用について課題があった。農村部では、伝統的なカンの利用形態の変化に対応した生活空間および暖房利用に課題があることが判明した。寒冷地であるためにエネルギー消費は、冬季の暖房・給湯の利用法が左右する。都市では、家庭の暖房・給湯調整行動とそれを規定する環境条件についてより明確にしていく必要がある。農村ではそれに加えて、住宅全体の暖房の効率的な設計のあり方が課題となる。今年度の調査によって、寒冷地における住宅の建築的特性だけでなく、住宅地周辺状況の地域的特性および生活行動の特性もあわせて多面的かつ継時的に把握されたことは、非常に有意義である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アジア低炭素発展と気候風土適用型ライフスタイルに関する研究-その1中国大連市における住宅消費エネルギー調査-2011

    • 著者名/発表者名
      河部達弥・林徹夫・野村幸司
    • 雑誌名

      日本建築学会九州支部研究報告

      巻: 50 ページ: 161-164

  • [雑誌論文] アジアの都市化と経済発展に伴うライフスタイルの変化に関する研究-中国大連市における調査から-2011

    • 著者名/発表者名
      松本美穂・近藤加代子, 他
    • 雑誌名

      日本建築学会九州支部研究報告

      巻: 50 ページ: 365-368

  • [雑誌論文] 大連市の緑化空間の展開と課題の検討2010

    • 著者名/発表者名
      山北悠里菜・包清博之・近藤加代子, ほか4名
    • 雑誌名

      日本造園学会九州支部研究・事例報告集

      巻: 18 ページ: 23-24

  • [学会発表] 中国の環境友好型酒豪住宅における居住者意識に関する研究-遼寧省大連市の大有活円1期を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      林秋月・田上健一
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2011-03-06

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-09-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi