• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

自然共生型の生活文化・行動を内包するマイナーサブシステンス(遊び仕事)研究の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22300248
研究機関京都府立大学

研究代表者

三橋 俊雄  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (60239291)

研究分担者 田中 和博  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70155117)
檜谷 美恵子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (60238318)
中尾 史郎  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (10294307)
面矢 慎介  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80275180)
小林 正秀  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (10468259)
キーワードマイナーサブシステンス / 遊び仕事 / 自然共生 / 生活文化
研究概要

本研究は、人間生活と自然が乖離し、ゆえに自然が荒廃しつつある現代において、自然共生型の生活文化・行動を内包する「マイナーサブシステンス(遊び仕事)」に着目し、地域・生活デザイン計画学、生活科学、農学、生態学、道具学、博物館学などの視点から、領域を超えた「知の融合」として、1)丹後半島全域を対象とした「遊び仕事」の踏査・発見、2)消滅が危惧される「遊び仕事」の生活文化・技術の記録・保全・伝承、3)「遊び仕事」を可能ならしめてきた自然環境の保全、4)「遊び仕事」を活用した自然共生教育と地域活性化計画について考究し、5)現代日本人をして「自然共生行動」の第一歩、ブレークスルー(突破口)となり得る「遊び仕事」の今日的価値・役割について検討するものである。
1) 「遊び仕事」の生活文化・民俗学的採集:「遊び仕事」の実態を、丹後半島の宮津市由良、福知山市雲原を中心として、調査・採集した。
2) 丹後半島全域を対象とした「遊び仕事」に関する集落単位調査とデータベース化、優先的調査アイテムの抽出:自然的資源の空間的把握と今後の動向を探るためのデータベース化、消滅が危惧される優先的調査アイテムの抽出等について検討した。
3) 「遊び仕事」の自然共生的価値に関する科学的解明と保全・管理研究:地域・生活デザイン計画学、生活科学、生態学、道具学などの視点から、学際的に「遊び仕事」の自然共生的価値について検討した。
4) 「遊び仕事」研究の先行的事例調査についての文献等の調査を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] マイナーサブシステンス(遊び仕事)とエコミュージアム2011

    • 著者名/発表者名
      三橋俊雄
    • 雑誌名

      日本エコミュージアム研究会

      巻: 第15巻 ページ: 39-46

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://kankyokyoiku.web.infoseek.co.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi