研究課題/領域番号 |
22300248
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生活科学一般
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
三橋 俊雄 京都府立大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (60239291)
|
研究分担者 |
田中 和博 京都府立大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (70155117)
桧谷 美枝子 京都府立大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (60238318)
中尾 史郎 京都府立大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (10294307)
小林 正秀 京都府立大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (10468259)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
キーワード | 遊び仕事 / マイナーサブシステンス / 生活文化 / 自然共生 / 自立自存 / サブシステンス |
研究概要 |
研究成果の概要(和文):本研究は、生活と自然が乖離し、ゆえに自然が荒廃しつつある現代社会において、自然共生型の生活文化と行動を内包する「遊び仕事」に着目し、「遊び仕事」が現代日本人の生活行動を自然共生に向かわせる第一歩、人間生活と自然を結びつけるブレークスルー(突破口)となり得ると確信し、「遊び仕事」の今日的あり方について検討を重ねてきた。その結果、サブシステンスの今日的価値として、必要十分、もったいない、互酬性、共同体規範、非市場経済などの視点を抽出した。
|