• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アジア・北欧諸国のセイフ・コミュニティにおける自助-共助の仕組みに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22300254
研究機関東洋大学

研究代表者

水村 容子  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (30331341)

キーワードセイフ・コミュニティ / 北欧諸国 / アジア諸国 / 自助 / 共助
研究概要

平成23年度においては、以下の研究作業を実施した。
1.平成22年度末2月~3月に実施した、長野県小諸市内住民を対象としたセイフ・コミュニティ活動(以下SF活動とする)に関するアンケート調査のデータ-入力および解析作業
2.上記、小諸市におけるアンケート調査結果の成果公表
3.北欧におけるセイフ・コミュニティ自治体へのケーススタディ調査依頼の実施
研究作業1.に関しては、当初の研究計画には位置づけられていない作業であるが、平成24年度にセイフ・コミュニティへの認証を目指している自治体において、住民の地域コミュニティへの評価、SF活動の認知渡、SF活動への要望などの把握を目的とした調査であり、認証後にも同様の調査を実施し、SF活動の地域社会への効果を評価する予定である。
研究作業2.では、現段階における小諸市民のSF活動への意向などの集計・分析作業を実施し、関連学会において報告を実施した。発表学会は、スウェーデンにおいて開催されたSafe Community Conference 2011、および日本セーフティ・プロモーション学会大阪大会である。
研究作業3.に関しては、上述の平成23年9月、スウェーデンのファールン市で実施された、国際学会へ参加し、北欧諸地域におけるセイフ・コミュニティ認証自治体との懇親を深め、次年度以降のケーススタディ調査の依頼を実施した。
上記研究作業を通じて得た知見は以下の通りである。
1.我が国を初めとしたアジア諸国でのセイフ・コミュニティ認証申請数は急激に増加している一方、その発祥国であるスウェーデンをはじめとした北欧諸国では、申請研修が現象しており、活動の次の段階への展望が求められている。
2.小諸市において実施したアンケート調査からは、認証前の自治体において、セイフ・コミュニティ活動への認知度は低い一方、多くの市民が活動の必要性を感じており、効果的な活動を展開するための普及啓発の必要性が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度は、当初研究計画において予定をしていなかった、セイフ・コミュニティの認証を目指している日本国内の自治体内の住民へのアンケート調査が22年度末に実施できたため、そのデーター入力および解析に時間を割いたが、非常に有効な知見が得られた。当初予定である、北欧の自治体とのコンタクトは9月に開催された国際学会などので達成できており、平成24年度の北欧におけるケーススタディ調査は順調に実施できる見通しである。

今後の研究の推進方策

アジア諸国のセイフ・コミュニティとのコンタクトおよび調査依頼が重要課題である。今年度中に、認証作業に関わっている研究者とコンタクトを取り、ケーススタディ対象となる自治体を選定、調査依頼を行っていく必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 住民の地域に帯する安全・安心の評価の状況-長野県小諸市におけるアンケート調査より-2011

    • 著者名/発表者名
      水村容子
    • 学会等名
      日本セーフティ・プロモーション学会
    • 発表場所
      大阪教育大学(大阪)
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] Evaluation of Community Security and Safety in Komoro City2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Mizumura
    • 学会等名
      Safe Community Conference 2011 in Falun
    • 発表場所
      Falun, Sweden
    • 年月日
      2011-09-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi