• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

味と物性の接点を探る-モデル味細胞膜を用いた物理的に感じる味の測定-

研究課題

研究課題/領域番号 22300256
研究機関東京大学

研究代表者

朝倉 富子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 特任准教授 (20259013)

キーワード味覚 / 持続性 / 表面プラズモン共鳴 / 物性 / リポソーム
研究概要

食品の「おいしさ」は、味、匂い、舌触り、温度、歯ごたえ、色など五感すべてで認識される感覚によって評価される。特に味はおいしさの主たる要因である。味には五基本味以外にも辛味、渋味、えぐ味など科学的な味ではなく、痛覚などの体性感覚を刺激する味もある。さらに「なめらかな味」「粉っぽい味」など物性が味とリンクする例も少なくない。近年第6番目の味といわれているコク味も厚み、広がり、複雑さ、持続性といった言葉で表現されるように、物性と味とは密接な関係がある。現在までのところ、これらの味を評価する系としては官能評価があるのみである。本研究では、これらの複雑な"味"を評価する客観的な系を構築することを目的としている。
昨年度は表面プラズモン共鳴(SPR)を用いて味物質とモデル味細胞膜との相互作用を測定した。その結果、食品成分を相互作用の強いグループ、弱いグループ、その他のグループに分類することに成功した。本年度は、この系を発展させ、味の持続性を有する甘味タンパク質、口に含んだあとに酸を味わうとこれを甘味に変化させる味覚修飾タンパク質、甘味を抑制するギムネマ酸など、舌上に保留する可能性の高い種々の物質に関して、人工味細胞との相互作用を本法を用いて数値化した。その結果、モデル味細胞との相互作用はソーマチン、モネリン、ミラクリンの順に強かった。また、食品成分間の相互作用を測定する方法として新たに等温滴定カロリメトリー(ITC)を用いて評価する系を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

味の持続性を客観的に評価する系の構築を目指す本研究では、初年度に表面プラズモン共鳴を用いて、脂質二重膜とのその後作用を測定する系を構築した。本年度は、味の持続性が報告されている分子をこの系に適用し、脂質膜との相互作用を数値化することに成功した。研究はおおむね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

次年度は表面プラズモン共鳴に加え、他の評価系(等温滴定カロリメトリーを用いる)の構築し、評価値の比較を検討する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Global gene expression profiles in developing soybean seeds2012

    • 著者名/発表者名
      Asakura T, Tamura T, Terauchi K, Narikawa T, Yagasaki K, Ishimaru Y, Abe K
    • 雑誌名

      Plantphysiol. Biochem.

      巻: 52 ページ: 147-153

    • DOI

      DOIdx.doi.org/10.1016/j.plaphy.2011.12.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic tracing of the gustatory neural pathway originating from Pkd1l 3-expressing type III taste cells in circumvallate and foliate papillae2011

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, K.
    • 雑誌名

      J.Neurochem.

      巻: 119 ページ: 497-506

    • DOI

      10.1111/j.1471-4159.2011.07443.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human sweet taste receptor mediates acid-induced sweetness of miraculin2011

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, A.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.

      巻: 108 ページ: 16819-16824

    • DOI

      10.1073/pnas.1016644108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and Modulation of the Key Amino Acid Residue Responsible for the pH Sensitivity of Neoculin, a Taste-Modifying Protein2011

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, K.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 6 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0019448

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of the interaction of food components with model lingual epithelial cells : the case of sweet proteins2011

    • 著者名/発表者名
      Asakura, T.
    • 雑誌名

      Flavour Fragr.J.

      巻: 26 ページ: 274-278

    • DOI

      10.1002/ffj.2073

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-acidic compounds induced the sweetness of neoculin a Taste-Modifying Protein2011

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, K.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem.

      巻: 75 ページ: 1600-1602

    • DOI

      10.1271/bbb.110081

    • 査読あり
  • [学会発表] アカゲザル味覚関連遺伝子群の茸状・有郭乳頭株味蕾における発現解析2012

    • 著者名/発表者名
      阿部美樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都)
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] ヒト上皮ナトリウムチャンネル活性化剤S3969の蛍光膜電位測定による活性評価2012

    • 著者名/発表者名
      松田龍星
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都)
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] シロイヌナズナ由来シグナルペプチドペプチダーゼ(AtSPP)の過剰発現株を用いた網羅的遺伝子発現解析2012

    • 著者名/発表者名
      養田直倫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都)
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] チーズの苦味抑制活性とその起因となる遊離脂肪酸の解析2012

    • 著者名/発表者名
      本間亮丞
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都)
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] 味覚修飾タンパク質ネオクリンのシステインバリアント作製とその機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      金田康平
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都)
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] 味覚修飾タンパク質ネオクリンにおけるpH依存的構造変化のNMRによる検出2012

    • 著者名/発表者名
      小泉太一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都)
    • 年月日
      2012-03-23
  • [図書] コメのアスパラギン酸プロテアーゼ-機能解析と食品加工への応用-2012

    • 著者名/発表者名
      朝倉富子, 阿部啓子
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      三共出版株式会社
  • [図書] 味覚受容体2011

    • 著者名/発表者名
      朝倉富子
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      社団法人生命科学振興会「医と食」編集部

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi