研究課題/領域番号 |
22300265
|
研究機関 | 京都学園大学 |
研究代表者 |
瀧井 幸男 京都学園大学, バイオ環境学部, 客員研究員 (70154937)
|
研究分担者 |
西村 沙矢香 武庫川女子大学, 生活環境学部, 助手 (00509177)
關谷 次郎 京都学園大学, バイオ環境学部, 教授 (10035123)
山本 周美 武庫川女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (60441234)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 健康と食生活 / 食と栄養 / 食習慣 / 食行動 / 食品と貯蔵 / 食嗜好と評価 / 咀嚼・嚥下 / 保険機能食品 |
研究概要 |
女性閉経期の骨粗鬆発症リスクを低減するためには、骨量形成関連遺伝因子:VDR,LRP5に加え、自身の体重調節と摂食行動に関わる遺伝子群(AGRP,UCP2,PPARY)の関与を調べるることが大切である。したがって遺伝体質を自覚した上で、できる限り早期(思春期)に適正な食環境形成と継続運動を身に着けておくことが求められる。 前年度研究事業成果により、骨量遺伝子(LRP5)異常型ホモタイプに属する女子高生が適度の軽運動(歩行)を毎日継続すると、当該運動と骨量形成との間によい相関関係が存在することがわかった。しかし遺伝因子のほかに彼女らの食行動を規定する因子として、正常で適正な排便行動が優先事項になることが判明した。カルシウム成分の効率的な体内吸収と摂取乳酸菌による腸内細菌フローラの適正化を図ることを重視しながら、排便に有効な腸の蠕動運動を促進する「食育」が重要となっている。 カルシウムを腸内に適正に供給する食品を得る目的で本年度に取得した乳酸菌NSB1はarabinose, galactoseを発酵しmannose, cellobioseを発酵しない点で菌株 L. buchneriと一致したが、45℃、50℃で生育する点で異なった。基準株JCM1115株に対する16S rDNA塩基配列に基づく分子解析の結果、L. buchneriとクラスターを形成し高いブーストラップ値を示したことからNSB1をL. buchneriに最も近縁なLactobacillus sp. NCCB100334としてオランダ政府公式菌株保存機関に認証され、本事業の成果として寄託する予定である。基準株との間にある4塩基の明確な相違(G→A、C→T、C→T、T→C)については、今後の事業展開で明らかにするが、当該乳酸菌の活用が本研究事業達成に大きく貢献することが明白となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
適正なカルシウム構成食に継続運動を付加する食環境は強固な歯周組織の形成と維持を可能にするため、咀嚼活動を高めることになる。これに連動する胃の活動促進は腸管内での消化・吸収機能を高め、蠕動運動の亢進につながる。さらにミネラル成分の補填維持をもたらすので、腸内に生息しうる乳酸菌の継続摂取と健康増進の関連性について次に精査した。小魚・干しエビ・海草・乳製品などカルシウム高含有食を歓迎しない被験者に便秘に悩む傾向がみられたことから、便秘群女子に対して乳酸菌L.brevis 発酵漬物を用いる2週間の継続摂取試験を供したところ、dead cells(滅菌処理した乳酸菌死菌)試験食群にNKキラー細胞活性の昂進と便秘症状の改善がみられ、viable cells(非加熱乳酸菌)摂取群にはまったく効果がみられないことが判明した。一方、血清内IgM濃度やIgG濃度においては死菌・生菌摂取群間による有意差がみられなかった。 乳酸菌菌体の摂取が思春期女子の免疫活性に及ぼす顕著な効果は予想以上の結果であり、被験者に健康増進と食生活の改善をもたらすこととなった。さらにヒトの食行動における免疫賦活活性測定に必須となっている唾液・口腔細胞によるスクリーニングの結果、日内変動、個人差閾値の設定が可能となったことと合わせると、簡便で非侵襲性の口腔細胞調製による体質調査及びそれに基づく乳酸菌摂取・カルシウム充足食生活が骨量形成に最適となることを提示できた。すなわち思春期女子が適度の運動負荷とストレスを伴わない適切な食行動を維持して健全な食生活を送ることが可能になり、ひいては強固な母体形成による安全で円滑な出産にリンクし、健全な親子関係を形成していく契機となることが示されたからである。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト腸内には好気性、嫌気性微生物など数百種類に及ぶ細菌叢が定着していると同時に、腸管粘膜には全抹消リンパ球の約70%に相当する免疫系細胞が存在する。したがって食物(脂肪含有)摂取を通じて分泌される胆汁酸分泌が細菌叢に及ぼす影響及び、小腸粘膜における外来物質(死菌体から漏出されるその成分)に対する特徴的な応答として産生される免疫グロブリンIgAの役割を追求し、若年女性が健康な母体を形成することに少しでも貢献することを次年度の最大の目標に設定する。 牛乳や乳製品を摂取した際、腸内代謝に異常をきたす乳糖不耐症はアメリカ白人では8%に過ぎないが、東洋人種では85%に達する。これはラクターゼ活性の強弱を握る遺伝体質に起因するので骨粗鬆症リスクの低減と強靭な骨格形成を図るには、早期に継続的に摂取できるカルシウム基材食の登場が望まれる。NSB1発酵を用いて乳糖を低減除去した乳製品摂取により、小魚、海草などの摂取のみではなしえなかったカルシウムの吸収効率増進と乳糖不耐症者でも安心して摂取できる新規な乳製品を実現させたい。 健康な母体形成には「遺伝体質」「適正なカルシウム摂取食生活」「継続性の軽度の運動」の交互作用が中核となることがわかり、上記の実績と達成度をもとに、さらに免疫亢進を伴う乳酸菌菌体摂取とカルシウム供給を重点とした研究領域分野:健康と食生活への円滑な展開を推進していく所存である。
|