• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

コンピテンス基盤型科学教育の創造―初等・前期中等教育を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 22300266
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)

研究分担者 大塚 雄作  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (00160549)
荻原 彰  三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)
古屋 光一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10374753)
人見 久城  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10218729)
細川 和仁  秋田大学, 教育推進総合センター, 准教授 (30335335)
キーワードコンピテンス / 科学教育 / 能力 / 評価 / 人材育成
研究概要

本年度は4年間の研究期間の一年目に当たり、これからの日本の科学教育に求められるコンピテンスについて、過去の学習指導要領や教科書、テスト、及び科学技術系企業の研究者や人事考課を分析し、どのような能力育成のためにそれらが設定されているのか、そのキーワードの集積を行った。
まずコンピテンス抽出に関する基礎研究として、文献調査と企業・教育機関への聞き取り調査を研究代表者ならびに分担者で行った。時期は前後するが、大塚は国内のコンピテンシーに関する内容の整理を、古屋はアメリカ・バッファローの評価規準について、荻原はサイエンスリテラシーに着目して実践している長野県の高等学校を、人見と鈴木は日産自動車のテクニカルセンター人材開発部を、細川は学習場面での能力育成について、鈴木は東京医科大学においてアメリカのコンピテンス基盤医学教育についてそれぞれ調査を行った。特に日産自動車では、外部には出さない人材育成の評価の観点や人事考課の実際について解説があり、貴重なデータを得ることができた。また東京医科大学の調査では、アメリカではすでにアウトカムベイスドの医学教育が展開されつつあることがわかり、来年度以降の海外調査について重要な助言を得ることができた。
第1回研究会は国立教育政策研究所においてH22.11に行われ、当センター連携研究者猿田とともに、調査の報告(日産自動車は除く)と今後の方針の確認を行った。第2回研究回は、これらの成果H23.3.30に北大東京オフィスにて、科学教育におけるコンピテンスについて、第一次の抽出作業を行う予定であったが、東北関東大震災による影響で中止となり、次年度に持ち越された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] フィンランドの大学入学資格試験2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 59(2) ページ: 107-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカの大学入試制度と化学に関する試験2011

    • 著者名/発表者名
      人見久城
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 59(3) ページ: 164-167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニューヨーク州の教員免許制度と州立大学バッファロー校における科学教師教育に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      古屋光一
    • 雑誌名

      理科教育研究

      巻: 51(2) ページ: 77-88

    • 査読あり
  • [学会発表] これからの理科の教員養成をどのようにすべきか2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会シンポジウム
    • 発表場所
      山梨大学(山梨市)(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-08
  • [図書] 理科教育改革の特色とその具現化第3章欧米諸国の科学教育改革と日本への示唆2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠(共著)
    • 総ページ数
      167-176
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi