• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

コンピテンス基盤型科学教育の創造ー初等・前期中等教育を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 22300266
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)

研究分担者 大塚 雄作  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (00160549)
人見 久城  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10218729)
古屋 光一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10374753)
細川 和仁  秋田大学, 教育推進総合センター, 准教授 (30335335)
荻原 彰  三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードコンピテンス / 科学教育 / 能力 / カリキュラム / 評価 / 人材育成
研究概要

本年度は4年間の研究期間の3年目に当たる。研究会は新規参加者を含め現職教諭5名のWGと合同で3回開かれ、国内外の文献研究や海外調査から得た知見を元に、これからの日本の科学教育に求められるコンピテンスの集積と分析、検討を行った。 主なものは以下の通りである。
まず、北海道教育大のプロジェクトでまとめた「探究(Inquiry)とその指導方法入門」を元に、探究の問題点や構成主義との関わり、問題解決との位置、探究の要素から求めるべきコンピテンスについて検討を行った。その結果探究をめぐる様々な問題点が明らかになった。また、三重大学医学部のPBLチュートリアル教育の調査と分析を行った。アウトカム・ベイスドが医学教育の中で浸透しつつあり、医学的知識やスキル、コミュニケーション力が求められていること、PBLは伸ばすべき資質や目的が明確にないることなど、コンピテンス基盤型教育を目指す上で新しい知見を得ることができた。国外調査では、カリフォルニア大学ローレンスホール・オブ・サイエンス、および全米理科教師協会(NSTA)全米大会、ワークショップMaking Sence of Scienceを調べ、アメリカの能力育成についての情報を得ることができた。またデラウエア大学のコンピテンス基盤型医学教育を調査し、アメリカのさらに進んだ教育システムが明らかになった。一方、ナショナルコアカリキュラムの改訂間近のフィンランドも継続的に調査し、コンピテンス基盤型教育の編成について、担当者と議論を重ねることができた。これらの知見を元に、第6回、第7回の研究会でこれからの日本の科学教育に求められるコンピテンスを整理し分類する作業を繰り返した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これからの日本の科学教育に求められるコンピテンスの集積について、各大学の研究分担者は精力的に活動し、新しい情報を集めてきている。例えば、三重大学医学部のPBLチュートリアル教育の調査は、求めるコンピテンスが明確にされ、我々が目指すコンピテンス基盤型科学教育の創造に大きな手がかりとなった。また、三重大学とのコンタクトにより、医学教育改革の先進国であるアメリカ・デラウエア大学のコンピテンス基盤型教育を調査することが可能となった。また、全米理科教師協会(NSTA)全米大会やフィンランドの国家教育委員会での調査により、さらに進んだコンピテンスを明らかにした教育改革の様子が明らかになった。これにより、研究を進める上で情報を得ることができた。また、研究分担者の一部が「探究」の分析を進め、問題解決との位置、探究の要素から求めるべきコンピテンスについて、問題点を含めて分析を進めることもできている。
一方、現職教諭5名のWGと合同で研究会が3回実施したが、課題意識が高く、国内外から集積されたコンピテンスの分析に対して、現場感覚から様々な指摘や建設的な意見が出された。それにより、現時点での日本の科学教育に求められるコンピテンスの全体像が明らかにしつつある。
遅れている点を上げるならば、文化的・歴史的側面でのコンピテンスの分析と、初等中等教育の学習コンテンツへの具体的な適用であり、現在検討しているところである。

今後の研究の推進方策

最終年度に当たる本年は、3年間で明らかにすることができたコンピテンスを元に、具体的な授業の文脈でそれを起動させ、検証することである。そのため、現在研究協力者が勤務する附属中学校で、パイロットスタディとして授業実践すべく準備を進めているところである。5月に予定している第8回研究会では、どの単元で、どのような教材を使って実践していくか、その評価方法はどのようにするかなどの具体的な検討を予定している。
一方、文化的・歴史的側面でのコンピテンスの分析も進め、科学教育のコンピテンスとの関係を明らかにする。
これらを元にして、9月の日本科学教育学会では「課題研究」の中で、本科研での研究成果を公開し、広く意見を求める予定である。その後、第9回、10 回の研究会で、学会や授業実践、また2014年からフィンランドで導入されるコンピテンス基盤型教育に関する知見を全員で分析し、最終報告としてまとめる予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 生命観の階層構造と各概念の相関に関する基礎的研究2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠(山谷洋樹)
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 52(2) ページ: 167-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生命観に関する中学校2年生と高等学校1年生の比較分析2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠(山谷洋樹)
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 36(3) ページ: 273-282

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PCK(授業を前提とした教材の知識)を育成する教師教育プログラムの開発とその効果-「化学変化とイオン」を題材にして-2012

    • 著者名/発表者名
      古屋光一
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 53(1) ページ: 105-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学教育の動向と教育評価2012

    • 著者名/発表者名
      大塚雄作
    • 雑誌名

      教育テスト研究センター研究会報告書

      巻: 22 ページ: 1-12

  • [学会発表] テスト作成過程の思考にみる中学校教師の実践的知識 (2)2012

    • 著者名/発表者名
      細川和仁
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 発表場所
      福井大学(福井市)
    • 年月日
      20121006-20121007
    • 招待講演
  • [学会発表] フィンランドの理数教育最新事情-その光と影-2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠
    • 学会等名
      日本科学教育学会課題研究
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都)
    • 年月日
      20120826-20120829
  • [学会発表] 理科教育の未来を切り開くキーワード2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会課題研究
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • 年月日
      20120810-20120812
  • [学会発表] BSCSにおける探究 - 教師教育のためのViSTAにみる探究の基本的考え方とその指導 -2012

    • 著者名/発表者名
      古屋光一
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • 年月日
      20120810-20120812
    • 招待講演
  • [学会発表] 米国ウェストエッドの理科教師教育コースの特徴2012

    • 著者名/発表者名
      人見久樹
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • 年月日
      20120810-20120812
    • 招待講演
  • [学会発表] フィンランドの大学入試資格試験2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠
    • 学会等名
      全国大学入学者選抜連絡協議会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山市)
    • 年月日
      20120530-20120601
  • [図書] 「細胞と分子」文部科学省検定済教科書:高等学校理科用生物:教授資料2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠(嶋田正和)
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      数研出版
  • [図書] ボクにもできるがやる気を引き出す-学ぶ意欲を捉え、伸ばすための処方箋-2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      東洋館出版社
  • [図書] フィンランドにおける科学の学力の捉え方2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠(日本理科教育学会編)
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      東洋館出版社
  • [図書] 納得感を高める次世代型教養教育2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠(山地弘起)
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 「細胞と分子」,文部科学省検定済教科書:高等学校理科用生物2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 誠(嶋田正和)
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      数研出版
  • [図書] ものづくり・科学体験と理科学習2012

    • 著者名/発表者名
      人見久樹(大高泉)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] パフォーマンス評価・パフォーマンス課題2012

    • 著者名/発表者名
      古屋光一(日本理科教育学会編)
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi