研究課題/領域番号 |
22300271
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
小松 研治 富山大学, 芸術文化学部, 教授 (10186794)
|
研究分担者 |
小松 裕子 富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (30212468)
小郷 直言 大阪大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (70115137)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 技能伝承 / 環境 / 外在主義 / 可視化 / 痕跡 |
研究実績の概要 |
平成26年度は5年計画の最終年度として、技能を伝える伝承技術を可視化した作業工程や作業環境や教材づくりの展開と評価を実施した。ひとつに、大学環境とその利用の具体的実践・評価を目指したプロジェクトを企画し、学外の木工経験者(木工房経営、大学職員等)と本学大学院生の計11名が、可視化された大学環境(機械室や木工室)と教材を利用しながら、同じ課題(タオル掛け)を、同じ制作時間(2日間)で作りあげた。その過程において、環境が技術レベルを補完する様子、たとえば、見本を手に取りながら考える様子、自分より技能の低い者をサポートする際に教材を利用する様子、初めて利用する環境に戸惑わない様子などが発見された。平成27年2月には、本企画の完成作品を展示し成果を公開した。また、映像による可視化教材ビデオ(鉋シリーズ:鉋の研ぎ、鉋台制作、鉋の利用)を制作し、全体を通して作業者自身の目線や工程ごとの説明に工夫を凝らした。学生はもちろん、海外からの留学生が、ビデオを見て自ら学ぶ様子が頻繁に確認された。それらを随時YouTubeにて公開しており(全12本予定)、専門的内容のビデオであるにもかかわらず、現時点での視聴数は1万数千回にのぼり、登録者も毎日増え続けている。さらに、本研究についてのweb(http://www.konseki.jp)「痕跡を読み、痕跡に語らせる-学びの日常化-」を継続して更新し、具体的な可視化教材として、また、本研究の成果報告の場として活用している。そのほか、国内外の伝統的手工芸業界の課題(東北、九州)や伝統技能の教育状況(京都)、および、博物館等の可視化展示手法を調査し、本研究成果を個別の現場、特に日本における技能伝承にどのように取り入れるのか、本研究で提案する技能可視化モデルの適応可能性を探った。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
平成26年度作成した技能を可視化したビデオはYouTubeにアップロード(限定視聴)済みであり、平成27年度中に順次一般公開の予定である。なお平成25年度までのビデオは平成26年度に一般公開した。上記URLから視聴可能。
|