• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

生物多様性保全に向けての環境教育プログラムの作成-外来生物問題の理解のために-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22300276
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

高桑 正敏  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 名誉館員 (80179431)

研究分担者 勝山 輝男  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 専門学芸員 (20214356)
瀬能 宏  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 専門学芸員 (80202141)
広谷 浩子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (10205099)
苅部 治紀  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (50261194)
佐藤 武宏  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (30280796)
加藤 ゆき  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70342946)
田口 公則  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70300960)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード外来生物 / 国内外来生物 / ホームページ / 教育プログラム
研究概要

日本における従来の外来生物の文献情報を収集・整理し、神奈川県立生命の星・地球博物館の図書室に収蔵した。また、外来生物理解のための教育普及用プログラムとして「電子版外来生物図鑑」(内容を子ども向けと一般・教師向けに分けた)を作成し、神奈川県立生命の星・地球博物館のホームページ上に掲載の運びとなった。さらに、最近になって生じた、あるいは問題化した外来生物の調査を行い、それら成果について雑誌や学会などで発表を行った。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (13件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の昆虫における外来種問題(4)分布情報と地域の目録作成をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      高桑正敏
    • 雑誌名

      月刊むし

      巻: 503 ページ: 31-37

  • [雑誌論文] 東京都内で発生した国内外来種リュウキュウツヤハナムグリ2013

    • 著者名/発表者名
      香月剛太・岸本年郎・高桑正敏・太田祐司・萩原洋平・掛下尚一郎
    • 雑誌名

      月刊むし

      巻: 504 ページ: 36-40

  • [雑誌論文] 静岡県麻機遊水地で発見された日本新産帰化植物アサハタヤガミスゲ(新称)2013

    • 著者名/発表者名
      勝山輝男
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告(自然科学)

      巻: 42 ページ: 7-12

  • [雑誌論文] ツユクサ属の外来種2013

    • 著者名/発表者名
      勝山輝男
    • 雑誌名

      Flora Kanagawa

      巻: 75 ページ: 896-900

  • [雑誌論文] 日本の昆虫における外来種問題(1)中国から持ち込まれたアカボシゴマダラをめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      高桑正敏
    • 雑誌名

      月刊むし

      巻: 497 ページ: 36-40

  • [雑誌論文] アギトアリ関東地方で生息を確認2012

    • 著者名/発表者名
      先崎優・寺山守・砂村栄力・久保田敏・高桑正敏
    • 雑誌名

      月刊むし

      巻: 501 ページ: 13-14

  • [雑誌論文] 外来種カナダガン有害捕獲までの諸問題2012

    • 著者名/発表者名
      石井隆・葉山久世・加藤ゆき
    • 雑誌名

      BINOS日本野鳥の会神奈川支部研究年報

      巻: 19 ページ: 49-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本で記録されたイネ科オヒゲシバ属の外来種2012

    • 著者名/発表者名
      勝山輝男
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告(自然科学)

      巻: 41号 ページ: 27-33

  • [雑誌論文] 水生昆虫における外来種問題の現状2012

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 47 ページ: 9-11

  • [雑誌論文] 伊豆諸島に帰化したナス科の世界的侵略種ダイオウナスビ(新称)2011

    • 著者名/発表者名
      大西亘・勝山輝男
    • 雑誌名

      植物研究雑誌

      巻: 86 ページ: 253-255

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三重県に定着したフェモラータオオモモブトハムシ2011

    • 著者名/発表者名
      秋田勝己・乙部宏・鈴木知之・中西元男・高桑正敏
    • 雑誌名

      月刊むし

      巻: 485 ページ: 36-43頁

  • [雑誌論文] Pseudagrion australasiae Selysを神奈川県で採集-人為的移入の可能性の検討2011

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀・二橋亮・小田島樹・小田島篤・小田島薫
    • 雑誌名

      Tombo

      巻: 53 ページ: 103-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new species of Rhinogobius Gill,1859 (Teleostei: Gobiidae) from the Bonin Islands, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Suzuki,T., I-S. Chen and H.Senou
    • 雑誌名

      Journal of MarineScience and Technology

      巻: 19 ページ: 693-701

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琵琶湖におけるコイの日本在来mtDNAハプロタイプの分布2010

    • 著者名/発表者名
      馬渕浩司・瀬能宏・武島弘彦・中井克樹・西田睦
    • 雑誌名

      魚類学雑誌

      巻: 57 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 丹沢湖の外来亜種カナダガン学術捕獲とその問題点2010

    • 著者名/発表者名
      石井隆・葉山久世・加藤ゆき・東野晃典・菊池博・松本令以
    • 雑誌名

      BINOS日本野鳥の会神奈川支部研究年報

      巻: 17 ページ: 17-28

    • 査読あり
  • [学会発表] 南関東で拡散を開始したリュウキュウベニイトトンボについて2013

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀
    • 学会等名
      日本生態学会第60回大会
    • 発表場所
      静岡コンベンションアーツセンター(静岡)
    • 年月日
      2013-03-07
  • [学会発表] 富士山麓におけるシジュウカラガン(大型亜種)の繁殖状況と今後の対策について2012

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき・篠田授樹・葉山久世・石井隆
    • 学会等名
      日本鳥学会2012年度大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-09-15
  • [学会発表] 外来鳥類の防除計画の事例とその課題2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤重穂・石田健・江口和洋・川上和人・加藤ゆき
    • 学会等名
      日本鳥学会2012年度大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-09-15
  • [学会発表] Serious impact on the domestic dragonflies by invasive alien species: the case in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Karube, H. & M. Fukui
    • 学会等名
      International congress of Odonatology, 2012
    • 発表場所
      神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原
    • 年月日
      2012-08-01
  • [学会発表] ヤガミスゲ節の日本新産帰化植物2012

    • 著者名/発表者名
      勝山輝男
    • 学会等名
      第23回すげの会全国大会(宮崎延岡大会)
    • 発表場所
      シティホテルプラザ延岡(延岡
    • 年月日
      2012-05-03
  • [学会発表] 昆虫における外来種と偶産種~自然史研究に与える混乱~2012

    • 著者名/発表者名
      高桑正敏
    • 学会等名
      水戸昆虫研究会
    • 発表場所
      茨城県自然博物館
    • 年月日
      2012-04-14
  • [学会発表] 要注意外来生物アカボシゴマダラの最新情報2012

    • 著者名/発表者名
      高桑正
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      近畿大学農学部
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] 小規模止水域における侵略的外来種アメリカザリガニの低密度管理の成功事例と希少水生昆虫に与える効果2012

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀・西原昇吾・古川大恭・柳研介・諏訪部晶
    • 学会等名
      日本生態学会第59回大会
    • 発表場所
      龍谷大学瀬田キャンパス
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] 横浜市でのリュウキュウベニイトトンボの発生状況と駆除のこころみII2011

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀・佐野真吾・長崎和則・諏訪部晶・梅田孝
    • 学会等名
      日本蜻蛉学会
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館
    • 年月日
      2011-11-13
  • [学会発表] 自然史研究における外来種や偶産種の扱い方は?2011

    • 著者名/発表者名
      高桑正敏
    • 学会等名
      千葉県立中央博物館・千葉県昆虫談話会
    • 発表場所
      千葉県立中央博物館
    • 年月日
      2011-10-16
  • [学会発表] マイクロサテライト隣接領域の一塩基多型を用いたコイの在来系統の識別2011

    • 著者名/発表者名
      馬渕浩司・Hayeun Song・武島弘彦・中井克樹・瀬能宏・西田睦
    • 学会等名
      2011年度日本魚類学会年会
    • 発表場所
      弘前大学文京町キャンパス
    • 年月日
      2011-09-30
  • [学会発表] 神奈川県丹沢湖で野生化していたカナダガンの捕獲と動物園への収容2011

    • 著者名/発表者名
      松本令以・菊池博・東野晃典・葉山久世・石井隆・加藤ゆき
    • 学会等名
      第17回日本野生動物医学会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2011-09-29
  • [学会発表] 三重県に定着したフェモラータオオモモブトハムシ2010

    • 著者名/発表者名
      秋田勝己・乙部宏・高桑正敏
    • 学会等名
      日本甲虫学会
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館
    • 年月日
      2010-10-13
  • [図書] カダヤシ科, メダカ科(中坊徹次編,日本産魚類検索:全種の同定. 第三版)2013

    • 著者名/発表者名
      瀬能宏
    • 総ページ数
      646-650, 1922-1927頁
    • 出版者
      東海大学出版会(秦野)
  • [図書] サンフィッシュ科(中坊徹次編,日本産魚類検索:全種の同定. 第三版)2013

    • 著者名/発表者名
      瀬能宏・林公義
    • 総ページ数
      820-821, 1977-1978頁
    • 出版者
      東海大学出版会(秦野)
  • [図書] カナダガンの捕獲と擬卵交換(加藤ゆき編, シジュウカラガン2亜種の分布と野外での適正管理に関する活動-東北地方で越冬するシジュウカラガンと富士山周辺に生息する外来種カナダガン-)2013

    • 著者名/発表者名
      葉山久世・篠田授樹・加藤ゆき
    • 総ページ数
      63-71頁
    • 出版者
      特定非営利活動法人神奈川県自然保護協会
  • [図書] アメリカザリガニによる生態系への影響とその駆除手法(エビ・カニ・ザリガニ淡水甲殻類の保全と生物学)2011

    • 著者名/発表者名
      苅部治紀
    • 総ページ数
      315-328頁
    • 出版者
      生物研究社, 東京
  • [備考]

    • URL

      http://nh.kanagawa-museum.jp/(神奈川県立生命の星・地球博物館ホームページ)

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi