• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

授業記録の読解方略に基づく授業記録改訂(授業過程可視化)の方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22300278
研究機関北海道教育大学

研究代表者

三橋 功一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40166062)

研究分担者 佐藤 昌彦  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00281858)
尾藤 弥生  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20322860)
細川 和仁  秋田大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30335335)
姫野 完治  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30359559)
浦野 弘  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (50185089)
梅澤 実  帝京科学大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60314887)
佐々木 貴子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60322864)
山崎 正吉  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80107242)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード授業記録 / 読解 / 授業過程 / 可視化 / 文節 / スキーマ / 授業構造
研究概要

授業研究は,授業改善,授業力量形成,授業についての学問的研究を目的に行われ,実践としての授業を観察・記録し,その授業記録を定式化された手続きにより対象化することからはじまることから,授業記録の読みは授業研究の重要な要素である.
(1)教師と教師志望学生の授業記録の読みの調査
授業記録を読む手がかりについて,教師と教師志望学生(以下学生)を対象に質問紙調査に基づき因子分析を行い,「①主質問,②相互作用,③教材・教具,④学習者,⑤キーワード,⑥体験,⑦分節,⑧立ち止まり,⑨ヒント」の9因子を抽出・解釈した.また,「①主質問,②相互作用,③教材・教具」の3因子は,授業記録読解の重要因子であり「授業スキーマ」の構成要素と考えられる.さらに,学生の授業記録読解は、「⑦分節,⑧立ち止まり」を手がかりとした「テキストベース」であり,教師の読解は「①主質問,②相互作用,③教材・教具,④学習者,⑥経験」の既有知識・スキーマを手がかりとした「状況モデル」構築処理と捉えられる.
さらに,教師に限定した結果,「①授業構造,②学習目標,③分節,④教材・教具,⑤注目語,⑥模倣,⑦吟味,⑧学習活動,⑨自己体験,⑩補完」の10因子を抽出・解釈した.とりわけ,「①授業構造(主質問、相互作用等)」の寄与率は極めて高い.さらに,教職経験年数5年以下経験教師は「⑥模倣」,6年以上経験教師は「①授業構造,③分節」をそれぞれ主要な手がかりとして読みを進めるという知見を得た
(2)授業記録読解(「授業過程可視化・改訂」)手続き
前記知見に基づき、教師志望学生の授業記録読解に際し「教材研究活動」と「主質問、相互作用、分節等」の視点を提案し、「授業過程可視化・改訂による授業研究」を試行し、効果を検証した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 教師と教師をめざす学生の授業記録を読む手がかりの比較2013

    • 著者名/発表者名
      三橋功一、山崎正吉、梅澤実
    • 雑誌名

      日本教育工学会 研究報告集

      巻: JSET13-1 ページ: 399-374

  • [雑誌論文] 教師の授業記録を読む手がかり2012

    • 著者名/発表者名
      三橋功一、山崎正吉、梅澤実
    • 雑誌名

      日本教育工学会 研究報告集

      巻: JSET12-1 ページ: 161-168

  • [雑誌論文] 教師をめざす学生の授業記録を読む手がかり2012

    • 著者名/発表者名
      三橋功一、山崎正吉、梅澤実
    • 雑誌名

      日本教育工学会 研究報告集

      巻: JSET12-2 ページ: 37-44

  • [雑誌論文] 教師をめざす学生の教育実習経験による授業記録を読む手がかりの特徴2012

    • 著者名/発表者名
      三橋功一、山崎正吉、梅澤実
    • 雑誌名

      日本教育工学会 研究報告集

      巻: JSET12-3 ページ: 161-167

  • [雑誌論文] 教師の教職経験による授業記録を読む手がかりの特徴2012

    • 著者名/発表者名
      三橋功一、山崎正吉、梅澤実
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 第36巻 Suppl. ページ: 161-164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教師と教師をめざす学生の授業記録を読む手がかり2012

    • 著者名/発表者名
      三橋功一、山崎正吉、梅澤実
    • 雑誌名

      日本科学教育学会 研究会研究論文集

      巻: 2012-2 ページ: 99-104

  • [雑誌論文] 音楽の授業記録の読解に関する一考察一映像記録と逐語記録の比較を通して一2012

    • 著者名/発表者名
      尾藤弥生
    • 雑誌名

      学校音楽教育研究第16巻

      巻: 第16巻 ページ: 129-130

  • [学会発表] 教員養成学生の教授法学習の素材としての音楽授業記録活用の可能性-映像記録と逐語記録による-2012

    • 著者名/発表者名
      尾藤弥生
    • 学会等名
      日本音楽教育学会 第43回 大会
    • 発表場所
      東京音楽大学
    • 年月日
      20121008-20121008
  • [学会発表] 先行実践の授業記録を対象とした授業研究方法の検討2012

    • 著者名/発表者名
      三橋功一
    • 学会等名
      日本教育方法学会 第48回大会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      20121007-20121007
  • [学会発表] 教師の授業記録を読む手がかりの特徴2012

    • 著者名/発表者名
      三橋功一、山崎正吉、梅澤実
    • 学会等名
      日本教育工学会 第28回大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20120916-20120916
  • [学会発表] 授業研究と授業づくり

    • 著者名/発表者名
      三橋功一
    • 学会等名
      北海道教育大学函館学校教育学会
    • 発表場所
      北海道教育大学
    • 招待講演
  • [図書] 算数・数学授業づくり 第1章 算数・数学授業づくりのために,3.子どもの考えを活かす授業の進め方(分担執筆)2013

    • 著者名/発表者名
      高橋健一,古川知志,斉藤康夫,上田雅也,中村隆城,三橋功一,大久保和義 ほか(共著・分担執筆)
    • 総ページ数
      4p(pp.16-19)/110p
    • 出版者
      北海道教育大学
  • [図書] 子どもの心に語りかける表現教育 -多様なアプローチと発想を探る-、4章:授業の前にすべきことは何か 5章:子どもたちが<自らの表現>を生み出すための授業づくり2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄、長谷川哲哉、佐藤昌彦(共著・分担執筆)
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      あいり出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi