• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

先端的ICTを活用した重症心身障害児(者)等の認知発達支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22300280
研究機関東京学芸大学

研究代表者

小林 巌  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 准教授 (90305300)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード教育工学 / 情報システム / 重症心身障害 / 認知科学 / ユーザーインターフェース
研究実績の概要

本研究は、重症心身障害児(者)(以下、重症児(者)と示す)を対象とし、彼らの認知発達支援を目的とした情報システムを設計構築し、実際に活用することを目的としている。本年度は今までの結果を踏まえて最終的な検討を行い、特に教育臨床場面における活用を中心に取り組みを行った。
最近の新しいICT活用の展開を踏まえて検討を進めることとしたタブレット型コンピュータの活用については、特別支援学校の児童生徒を対象にタブレット端末を取り入れた授業を学校関係者との協力で計画し、実際に実践を行った。その結果、主に教材提示、振り返り、コミュニケーション等においての効果が確認された。一部のケースでは、タブレット端末を用いた学習の状況を客観的に評価するため、ビデオ記録による動作分析や、唾液アミラーゼモニターによる学習時のストレスについても取り組むことができた。これらのデータを用いた分析は、学習の効果を確認する上で有効であることが推察された。
重症児(者)等の働きかけに対する反応を客観的に確認するための検討においては、前年度の検討をさらに進め、複数の指標により反応を確認するためのシステムを構築した。その際、できるだけ重症児(者)にかかる負担を軽減すること、働きかけを行う関係者に反応がわかりやすくなることに留意した。今回検討したシステムでは複数の生体信号(脳波、筋電、心拍等)に加え、呼吸の状況もモニターできるように工夫した。実際に教育臨床場面でのシステムの活用を行い、その効果および課題について確認した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Educational use of a tablet PC by a student with multiple disabilities2014

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, I., and Tanaka, N.
    • 学会等名
      The 4th IASSIDD Europe Congress
    • 発表場所
      ウィーン大学(オーストリア)
    • 年月日
      2014-07-14 – 2014-07-17
  • [学会発表] Physical exercise program using tablet PCs for maintaining exercese volume in students with intellectual disablities2014

    • 著者名/発表者名
      Odaka, K., and Kobayashi, I.
    • 学会等名
      The 4th IASSIDD Europe Congress
    • 発表場所
      ウィーン大学(オーストリア)
    • 年月日
      2014-07-14 – 2014-07-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi