• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ノートテイキングの形成的評価による情報技術活用教育の授業改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22300281
研究機関東京工業大学

研究代表者

中山 実  東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (40221460)

研究分担者 六浦 光一  信州大学, 経済学部, 教授 (00106147)
キーワードオンライン学習 / ノートテイキング / 情報技術活用 / 学習者評価 / 授業改善
研究概要

本研究では、定常的に行われているオンライン学習において、学生のノートテイキングの内容を分析し、学生が注意を向けて理解しようとした学習情報を明らかにする。これらを基に、授業方法、学習指導、教材作成などを改善し、学習成果への効果を確認することを目標にし、本年度は下記の成果を得た。
大学で情報技術を活用した講義形式の正規授業において、学習者のノート記述内容を分析し、講義内容や教材内容がどの程度記録されているかを分析した。特に、オンライン学習だけの授業とブレンディッド型の授業で、ノートテイキング内容の違いを授業期間で継続的かつ定量的に比較したところ、教員が板書する以外の情報も記録する望ましいノートの割合は、対面型授業の方がオンライン学習だけの場合よりも有意に高かった。また、ノートの評価は小テスト得点やレポート得点などの学習成果と有意な相関関係が認められることを明らかにした。学生のノート評価に関係する学習者特性を明らかにするために、性格検査、情報リテラシーを測定し、ノート評価との関連を分析した。
さらに、小グループによるオンライン学習における、協調学習過程を明らかにするために、学生間でオンラインで共有されたノートを活用する授業を研究協力者が担当する米国大学の正規授業で実証し、利用可能性を検討した。
ノートに記述された内容の意味分析を行うための方法として潜在意味分析の適用可能性を調べ、今後の分析方法を検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ブレンディッド学習の始終における自己評価の変化に関する一検討2010

    • 著者名/発表者名
      中山実、山本洋雄
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 34/Suppl. ページ: 153-156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effectiveness of Note Taking Activity in a Blended Learning Environment.2010

    • 著者名/発表者名
      M.Nakayama, et.al.
    • 雑誌名

      Proc.Of 9^<th> ECEL

      ページ: 387-393

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Social and Affective Interactions in Collaborative E-Learning Projects2010

    • 著者名/発表者名
      R.Santiago, et al.
    • 雑誌名

      Proc.Of 9^<th> ECEL

      ページ: 817-820

    • 査読あり
  • [学会発表] オンライン学習における学生ノート内容評価の変化2010

    • 著者名/発表者名
      中山実、六浦光一、山本洋雄
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      金城学院大学
    • 年月日
      2010-09-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi