• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

学習持続性を意識した情報の科学的な理解のコアコンピタンス向け学習プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22300286
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関信州大学

研究代表者

香山 瑞恵  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (70233989)

研究分担者 不破 泰  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (00165507)
久住 憲嗣  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (10380685)
布施 泉  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (70271806)
永田 奈央美  静岡産業大学, 情報学部, 講師 (50582293)
萱津 理佳  長野県短期大学, 多文化コミュニケーション学科, 准教授 (70242667)
國宗 永佳  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (90377648)
飯田 周作  専修大学, ネットワーク情報学部, 教授 (80338590)
山本 樹  尚美学園大学, 芸術情報学部, 講師 (30535266)
小形 真平  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (10589279)
連携研究者 上平 崇仁  専修大学, ネットワーク情報学部, 教授 (20339807)
研究協力者 二上 貴夫  東陽テクニカ株式会社, 部長
部谷 修平  株式会社Technical RockStars, 代表
田崎 丈晴  千代田区立九段中等教育学校, 教諭
今野 篤志  北海道札幌新川高校, 教諭
STARRETT Cortland  Faith Christian School(US), 非常勤講師
MELLOR Stephen J.  University of Essex, Professor
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード情報の科学 / アルゴリズム的思考 / 情報デザイン / 情報システム / 中高大連携 / 情報の科学的な理解 / 情報の表現
研究成果の概要

本研究の目的は、情報の科学的な理解促進のための学習プログラムの開発にある。情報の科学に関するコアコンピタンスを整理し、情報産業を担う人材の早期育成も視野に入れた学習プログラムの具体化と運用を図った。ここでは、情報の科学のコアコンピタンスを「情報の表現」ととらえ、そのミニマムエッセンシャルズを次の3項目とした。1)情報的見方・考え方の根本を成す「対象の抽象化」、2)システム設計・運用分野で基礎としての「情報システム」、3)コンテンツ設計・開発分野の基礎としての「情報デザイン」。
研究推進に際しては、中学、高校、大学、大学院、若手技術者育成といった学習の持続性を強く意識した。

自由記述の分野

教育工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi