研究課題/領域番号 |
22300287
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
加藤 直樹 岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (30252117)
|
研究分担者 |
日比 光治 岐阜大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30608641)
興戸 律子 岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 助教 (00362179)
松原 正也 岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 准教授 (80281046)
伊藤 宗親 岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 准教授 (10282310)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 教育経営 / 教育情報 / 学校改善 / 情報システム / タブレットPC |
研究概要 |
教育経営簿(週案や座席表など)に記録される情報を電子化するための電子週案簿を開発し,授業計画や教材活用を共有するとともに,実践結果をフィードバックして関係者で共有する仕組みを改善しタブレットPCからも登録利用可能とした.また,学習者の活動状況を電子化して座席表を手がかりとして蓄積利用するためのタブレットPC用アプリケーションを利用し学習者理解を促進し,省察を促すことを明らかにした. 学校への普及が著しいタブレットPCを活用した協働学習についてその特徴を学習者の行動や発話を記録し分析することで,協働学習を促進するタブレットPCの特性を「他者介入性」として示した.「他者介入性」は下位特性として操作予測性,操作主導権の移行性,多肢選択性,試行錯誤性をもち,これらの特性による協働学習を促進させるものとした.また,学習者の行動の分析から「覗き込み」が他の学習者との対話を促進し,思考を活性化することで記憶だけでなく説明できる理解を促すことを指摘した.さらに,タブレットPC活用に対する意識調査の自由記述をテキストマイニングにより分析し,探究的で能動的な活用への自覚が理解を促し,協働的な学習への自覚は理解へつながる思考を促すこと,受動的な学習への自覚では理解につながりにくいことを示した. 組織的にICTを活用する環境における支援員の能力について,教師文化の特徴を手がかりとした支援活動のタイプを整理し,教育効果の可視化の重要性を指摘し,これを組み込んだ支援活動の考え方を提案した.
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|